学校ブログ

晴れ 雨傘・日傘で帰りました。

 朝からは日差しは強くなかったものの、帰るときには日差しがとても強くなりました。

朝はとじたままもってくる子どもが多かった雨傘・日傘も、帰りは大活躍。

青空の下、傘の花が咲きました。

花丸 平和集会はリモートで

例年体育館で行っていた平和集会。今年は校内放送を駆使して「リモート平和集会」を行いました。

2年生と3年生の代表が、平和への思いを校内テレビ放送で発表。

5年生は例年通り、グループに分かれそれぞれの教室で学んだことを発表。

テレビで平和祈念式典を視聴して、11時2分に黙祷。

再び校内テレビ放送で校長の話、という流れでした。

試行錯誤しながら取り組んでいる校内テレビ放送。

スムーズに行えるよう、職員で研修を重ねていきます。

 

3年生 1学期終業式(^_^)

 1学期が終わりました。

 コロナウイルス感染予防による臨時休業があり、子どもたちにとってもわたしたち教師にとっても、経験したことのない1学期となりました。

 子どもたちにとって思い出となるような、運動会やプールなどの行事や活動が自粛され、少しさみしい1学期だった気がします。

 しかし、子どもたちは、ステーホーム期間を経ても、笑顔で元気に登校し続けることができました。

 そして、みんな揃って終業式を迎えることができたことを本当にうれしく思います。

 明日から、いつもより少し短い夏休みとなります。東っ子の約束を守って、事故なく、ケガなく、事件なく、たくさん遊んで楽しく過ごしてほしいと思います。〔もちろん宿題は計画的に!(^_^)〕

 学級写真も全員で集まらず、半分に分けてソーシャルディスタンスを守って取りました。(>_<)

  次は8月9日(日)です。笑顔で元気に登校しましょう!

 

 保護者の皆様におかれましては、先日の個人面談に足を運んでいただきありがとうございました。初めてお目にかかる機会となりましたが、子どもたちの1学期のがんばりを伝えたり、家庭での子どもの様子など聞いたりすることができ、とても有意義な時間となりました。

 お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。

 

 

花丸 終業式は校内放送で

 始業式は音声のみの放送で行いましたが、今日の終業式は各学級の電子黒板で映像を見ながら行うことができました。どのように撮影しているのか、少しだけご紹介します。2年生と5年生の代表の児童はとても上手に発表することができましたよ。

ピース 7月半ばの東小(動画)

大雨で臨時休業になったり、繰り上げの集団下校になったりと、7月もなかなか予定通りに進みません。

でも、雨の切れ間の昼休み、運動場に飛び出していく子どもたちはとても元気です。

授業参観に来ていただけないので、少しだけ子どもたちの様子を紹介します。

晴れ 笑顔で登校

 臨時休業開けの7月8日、みんな元気に登校してきました。登校できなかった1日を取り戻すかのように、とても良いあいさつが響きます。中休みや昼休みは笑顔とともに運動場へ。「やっぱり学校は楽しい!」と思ってもらえたら嬉しいです。

 今日は掃除の時間に良いことがありました。

 掃除の時間に取り組んでいる「もくもく掃除」についてです。

 本校舎と比べて、人が少ないので、ついついしゃべってしまう「新校舎」。今日はとても静かに「もくもく掃除」ができていました。4年生が意識して取り組んでいることがよくわかりました。4年生に拍手!

 なかなか先生たちがつけない特別教室や体育館もしっかりともくもく掃除ができていました。これこそ「考え 動く 東っ子」の姿です。東っ子に拍手!!

花丸 3年生 「はさみ歩き」のポスター作り (^_^)

 先日、「はさみ歩き」をみんなが守るようになるためには、

どうすればよいかについて話し合いました。

 その結果、ポスターを作って呼びかけることになりました。

 

 今日は、そのポスターを作成しました。

 どんなポスターにすれば、みんなが「はさみ歩き」を守るようになるか

友達とアイデアを出しながら活動しました。

 文字の大きさや色を工夫したり、イラストを加えて分かりやすくしたりして

みんなに見てもらえるようなポスターを作りました。

 できあがったポスターを掲示して、みんなが「はさみ歩き」を守って、

夏休みまで安全に過ごせるといいですね(^^)/

 

 

 

 

 

※「はさみ歩き」とは、は・・・はしらない さ・・・さわがない み・・・みぎがわを歩く

という廊下歩行の「合い言葉」です(^_^)

キラキラ 図書館に七夕がやってきました!

「ご本の会」の方々のご厚意で、今年も図書館に七夕のための笹と短冊が設置されました。

最初170枚あった短冊は初日にしてなくなり、補充していくたびに図書館は子どもたちで大賑わい!

最初は物寂しかった笹も、あっという間に色とりどりの短冊であふれかえりました。

すっかり重たくなった笹

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

例年、バリエーションに富んだ様々な願い事であふれる七夕の笹ですが、

今年は過半数が新型コロナウイルスに関する願いごとでした。

 

「コロナがおさまりますように」

「コロナウイルスに家族がかかりませんように」

「コロナが早くおわって、家族で旅行に行けますように」

 

そんな願い事がそこかしこで目に入り、見ていて胸がつまる思いでした。

これほど多くの願いが集まれば、きっと天まで届いたことでしょう。

みなさんの願い、叶うといいですねにっこり

花丸 委員会の写真撮影(卒業アルバム用)

 生活委員会のアルバム用写真撮影の様子です。

 生活委員会がとても面白い取組をしているので様子を見に行ったところ、写真館の人が撮影をしていたので、その様子を撮影しました。

 生活委員会の面白い取組については、また後日報告します。

 

花丸 4時間目の1年生

4時間目の1年生の授業の様子です。

1年1組は、朝顔を観察して、それぞれ絵をかいています。

1年2組は、それぞれ読んだ「お話」を絵にしています。

1年3組は、朝顔を観察して、文で表現しています。

観察したり、想像したりして、「絵」や「文」で表現することは、とても大切なことです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花丸 平和についてお話を聞く会

 昨年度までは教育週間の土曜授業の時に実施していた「平和についてお話を聞く会」。今回の講師は「被爆体験を語り継ぐ 永遠の会」代表の大塚さんと、副代表の原尾さんです。密を避けるため、2時間目は1年生と2年生、3時間目は3年生と4年生、4時間目は5年生と6年生の計3回実施していただきました。

 それぞれの発達段階に合わせてお話をしていただき、子どもたちもとてもよく聞いていました。

 終了後教室を回っていると、感想やお手紙を書いているところが多くありました。3年生のある学級に入ってみると、子どもたちが辞書をひきながら感想を書いていました。話をしているグループがあったので耳を傾けてみると、「〇〇さんのお話はどんなお話だっけ?」「それは、油の浮いたお水のお話じゃない?」「違うよ、それは〇〇さんのお話だよ」「じゃあ、ワンピースのお話?」「それは…」と話は続きます。

 3年生の子どもたちがこんなにお話をしっかり聞けていて、理解していることに驚きました。永遠の会の大塚さん、原尾さん。とても大切な学びの時間をありがとうございました。

晴れ 「クリーンパーク長与」へ行ってきました!

 4年1組が、社会科見学で「クリーンパーク長与」へ行ってきました。

今までは、第4学年全員で見学に出かけていたのですが…コロナウイルスの関係で密を避け、学級ごとにでかけることになりました。先陣を切ったのは4年1組。梅雨入りしたのがうそのように晴れ渡った空の下、暑さと戦いながら到着したクリーンパーク。

 研修室はコロナウイルス対策で、一つのテーブルに一人が座るように準備されていました!広々とした研修室で、DVDを見せていただいたり、お話を聞いたりしました。

 子どもたちの目が輝いたのは、実際に施設の中を見学するとき。大きなクレーンでゴミを撹拌する作業に、子どもたちの目は釘付け。(巨大UFOキャッチャーと子どもたちはよんでいました。)

 大切なことを一杯学んだ社会科見学。子どもたちの感想を聞くのが楽しみです。

花丸 東小学校の植物たち

 東小学校には、たくさんの花や野菜や木が植えられています。生活科や理科で、子どもたちが観察している植物もあります。どこに植えられているか、なんという名前か、みんなで考えてみてください。いくつわかるかな?

最後に出てきた桜の花だけは4月に撮ったもの。後は6月19日に撮影したものです。

本 あいうえおで あそぼう 1年生

 1年生が国語の時間に「あいうえおで あそぼう」という学習をしていました。

 

 あやとり いすとり あいうえお

 かきの み くわの み かきくけこ … と続いて、「マ行」では

 まつむし みのむし まみむめも  と書かれています。

 

 知っているようで、「みのむし」のことあまり知らないな…と思い早速図書館へ。

 福音館書店の「みのむし」という本を借りました。(甲斐伸枝 作)

 「みのむしってけなげだな」と感心しました。

花丸 6月なかばの東小

 コロナウイルス感染予防のため、なかなか学校で子どもたちの様子をみていただくことができません。少しだけご紹介します。

本 新刊紹介 「ナマコ天国」

明日・6月12日(金)から、課題図書とは別に、図書館へ数冊新しい本が入ります。

どの本もおすすめなのですが…… とびきり面白い本が入ったので、一冊、ここでご紹介させてください。

 

本の名前は、「ナマコ天国」。(作:本川達雄 絵:こしだミカ 偕成社) 

「ナマコ天国」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かなりインパクトのある表紙の絵本です。

ナマコは時津の特産品。 とはいえ、その生態については、あまり知らない方が多いのではないでしょうか?

この本は絵本ですが、一冊にぎっしりと詰め込まれた作者のナマコへの愛と情報量は、まるで図鑑並みです。

ナマコがこれほど奇想天外かつ奥深い生き物だったとは! 常識破りの生態の数々に、大人でも思わず舌を巻いてしまいます(むしろ大人の方が、その見た目とのギャップに、うっかり魅了されてしまうかもしれません…)。

 

ナマコについて名前しか聞いたことがなくても、この本を読めば、誰でもナマコのスペシャリストになれること間違いなし!

そして読み終わったとき、きっとそれまでよりずっと、ナマコを身近に感じられるようになっているはずです。

 

ユニークな言葉運びと惹きつける鮮やかな絵、何よりナマコそのもののヘンテコさで、

1年生から6年生まで「魅せる」絵本、「ナマコ天国」。

司書が自信をもっておすすめする一冊です。

ぜひ手にとってみてくださいね!

 『ナマコ天国』に収録している、著者で別名「歌う生物学者」の本川達雄先生オリジナル曲を YouTube で見ることができます。 

お知らせ もくもく掃除

 昨年度から取り組んでいるもくもく掃除。高学年はしっかり身に付いてきています。早送りで少しだけ紹介します。

 

花丸 対馬の漁業について&漢字 4年生

 4年生が対馬の漁業について社会科で学習していました。魚が捕れなくなってきて、「育てる漁業」を行っていると。対馬出身の私は、思わず足をとめ、子どもたちと一緒にしばらく授業を聞いていました。

 授業の後半、担任の先生が、「ここで初めて出てきた言葉は?」と質問し、「海里」と「漁業権」という言葉を板書しました。「『権』の字を大きく書いてください」、という子どものリクエストに、

「みんなどう書くの?」と担任の先生が質問します。

「ノ 二 隹(フルトリ)」と言いかけて、「観客の観の左側!」と答えた子どもたち。

先生も子どもたちもさすがです!

キラキラ 図書館に新しい本が届きました!

今年度初の新刊が、ようやく図書館に届きました!

その大部分は… 2020年の課題図書です。

できるだけたくさんの子どもたちに手にとってもらうため、今回の課題図書は、

6月10日(明日!)から、各クラスに回覧していく予定です。

(回覧期間が終わると、図書館で自由に借りられるようになります)

 

回覧予定の課題図書です♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なお、課題図書以外の新刊も、今週中には図書館の新刊コーナーに置く予定です。

どんな本が新しく来たのか、楽しみにしていてくださいね。

 

晴れ 今年度初めてのクラブ活動

 子どもたちが待ちに待ったクラブ活動が実施されました。本来ならばもうとっくに始まっている時期なのですが、今年度は6月9日が1回目です。

 クラブ活動決めも、今年はいつもとは違いました。3学年が体育館に集まることができないため、「希望者が多ければ状況を見て移動する」という決め方ができなかったのです。

 そのため今年度は6年生が優先。残りの定員を4年生と5年生が分けあって決めました。みんなお互いに譲り合って決めたようです。決めたのは4月。やっと1回目を実施することができました。

 少しだけ活動の様子を写真に撮ったので「フォトアルバム」に「クラブ活動」として載せておきます。他のクラブはまた次回ご紹介します。

おそうじ名人

 1年生の子どもたちも、掃除の仕方を覚えて上手にできるようになってきました。昼休みが終わる少し前にはもう、バケツに水を汲み、ぞうきんを固く絞って教室や廊下の水拭きを始めている子どもたちもいて、感心します。

 教室では、重たい机を友達と協力して運びます。

 掃除の時間に、「自分たちが使う場所は自分たちできれいにする」という意識や、「友達と協力することの良さ」等を学んでいます。

 今後の課題は、東小学校で取り組んでいる「もくもくそうじ」をすることです。おしゃべりをせずに、黙々と掃除ができるように頑張ります!

 

晴れ 2校時の運動場 その3

 2年生はカラーコーンに向かってボールを投げ、コーンを倒していきます。それぞれのグループでコーンを準備していました。

晴れ 2校時の運動場その2

 1年生は運動場で「ふえ鬼」をしています。鬼は赤い帽子、逃げる子どもたちは白い帽子。鬼にタッチされたら、帽子を赤色にして鬼になります。鬼がどんどん増えていくので「ふえ鬼」です。

 ルールーを確認して、元気よく運動場に飛び出していきました。

晴れ 2校時の運動場その1

 校長室から運動場をはさんで見える遊具にきれいな布が飾られています。「布をつないで」という3年生の図工の授業です。本当は4月の予定でしたが、やっと実施できました。外でする図工の授業は、密を避けることにもつながります。子どもたちも体を使った図工の授業を楽しんでいました。

給食・食事 今日のデザートは「びわ」です。

 今日の給食に「びわ」が出ました。1年生の教室で「食べたことがある人?」と担任の先生が聞いたところ、半分の人たちは食べたことがなかったそうです。先生がびわのむき方を説明していました。

 小食だった子どもたちもごはんがかなり進むようになっています。いっぱい食べて大きくなあれ!!

インフォメーション 夏季休業中の授業日について

コロナウイルス感染症予防対策で休校となった授業時数分を補うため、夏季休業中に授業日を設定します。

7月21日(火)22日(水)27日(月)28日(火)29日(水)30日(木)☆午前4時間授業、給食終了後下校

1学期終業式は7月30日

8月9日(日)21日(金)27日(木)28日(金)31日(月)☆午前4時間授業、給食なし

このことについては、5月28日配布の文書に記載しております。(「おたより」の「学校文書」でも確認いただけます)

◎「今月の予定」に、6月の予定を入れています。ご確認ください。 

 

花丸 いつのまにかお芋の畑が… 1年生

特別教室が入っている校舎の裏に突然出現した畑。草が刈られ、耕され、マルチがはられています。

今日はそこで1年生が「芋差し」をしていました。

実はこの畑、「サツマイモを植えたい」という1年生の思いを受けて、初任者研修担当の宮下先生が作ってくださったもの。様々な学年が宮下先生に助けてもらっています。

花丸 漢字クイズがブームです 3年生

3年生の各学級で見かける光景。漢字カードで、お互いにクイズを出し合っています。

例えば、「ようふくの よう」と問題が出されたら、「さんずい ひつじ」と答えます。

他の学年でも見かける光景。楽しみながら漢字を覚えています。

花丸 「肉」は和語? 5年生国語

5年生が国語の授業で「和語・漢語・外来語」の学習をしていました。

先生が「肉」というカードを出すと、子どもたちは一斉に「和語!」と答えます。

理由は「ひらがなで書く訓読みだから。」

そこで、教科書で確認していみると…「肉」には「ニク」という読みが書かれていて、「音読み」をする「漢語」であることが判明しました。

自分で調べたので、きっと忘れないと思います。

 

花丸 テイクアウト? 6年生外国語

 英語専科の北川先生と、ALTのジョシュが6年生の授業を進めています。ファイルを机の上に出した後、「テイクアウト」という指示が出されました。

 「テイクアウト?」と聞き返す子ども。私も思わず料理を持ち帰る「テイクアウト」を想像してしまいました。

 「take  out」の本来の意味は、「取り出す」ということのようで、ファイルからプリントを取り出して、という指示でした。勉強になります。

花丸 パパゲーノとパパゲーナの二重唱 4年生

 4年生の音楽の時間。モーツアルトの歌劇「魔笛」の「パパゲーノとパパゲーナの二重唱」の鑑賞を行っていました。

「モーツアルトの歌劇の鑑賞」と聞くと、とても難しそうなのですが、音楽室には笑顔があふれ、みんな音楽を楽しんでいます。

 前の時間に、歌劇のビデオを鑑賞した子どもたち。その歌劇を思い出しながら、「パパゲーノ」と「パパゲーナ」になりきった二人が、音楽に合わせて演じているのです。

 モーツアルトを身近に感じ、楽しんでいました。

花丸 名刺作りに挑戦!! 3年生

 パソコンに向かっているのは3年生。はこべら(総合的な学習の時間)で、名刺作りに挑戦しているのです。なかなか難しい作業に苦労しながらも、みんな頑張っていました。

花丸 2年生 新聞を書いています!

 2年生の国語の授業です。「ミニトマトのようすがわかるように、かんさつしたことをきろくし、しんぶんにまとめよう」という目標で授業をしています。今日は「メモをもとにしてしんぶんにまとめよう」というめあてで新聞を書いています。

花丸 3年生 社会科 町たんけんに行きました!(^_^)

社会科の学習で、時津東小学校の周りの様子を調べるために

「町たんけん」にいきました。

東西南北の4つのコースに分かれて、それぞれの土地の使われ方や

建物や人通りの様子など、調べることをしっかり確認して出発しました。

「国道の近くってお店が多いよね。」

「細い道は車が少ないね。」

など、気付いたことを話して、メモを取りながら歩いて回りました。

帰ってきたとき、子どもたちの白地図にたくさんの書き込みが!!(^o^)

よくがんばりました!花丸

この後の学習では、それぞれのコースで分かったことを共有して

学校の周りの様子についてしっかりまとめていけるようにしていきます。

 

インフォメーション 落とし物をさがすには…

 登校時、低学年の男の子が、上着を手にして児童玄関から出てきました。

 その子のお兄さんが上着をなくしたことを聞いて、「もしかしたらあの場所にあるかも…」と考え、玄関の場所が違うお兄さんを待たせて、「あの場所」に向かったそうです。

 「あの場所」とは、児童玄関から入って右側、中央階段の下にある、落とし物置き場のこと。つい何日か前、朝礼台に置き忘れた上着をここで発見した男の子は、お兄さんの上着もここにあるのでは…と考えたのです。そして見事お兄さんに上着を届けることができました。

 低学年ながら機転の利いたその行動に感心しました!

 忘れ物をしたときには、まずこのコーナーを確認すること、そして、しっかり名前を書いておくことが大切です。(ちなみに、その男の子は、しっかりと名前も書いていましたよ。)

 

花丸 「花咲かせ隊 ジュニア」始動!!

 

 本来ならば、「花咲かせ隊」の皆さんと一緒に活動する「花咲かせ隊ジュニア」ですが、たくさんの人が集まる状況を避け、今年は個別に活動しています。

 今年度、時津東小学校は、「長崎人権擁護委員協議会」の指定を受け、「人権の花運動実施校」となりました。協議会から人権の花「ひまわり」の種をいただき、校章花壇で育てています。

 せっかくなので、「花咲かせ隊」が花を植えている西門からの道路脇にも、今年は「ひまわり」を植えさせていただきたいと計画しました。こんな時だからこそ、人権の花「ひまわり」で、校区内が少しでも明るくなるように。こんな時だからこそ、お互いの気持ちを思いやる気持ちを大切にできるように。

 写真は、西門からの道路脇に植える苗を育てるため、ポットに種を植えている様子です。

 

NEW みんなちがってみんないい

 学校だより「はこべら」の裏面に掲載している「みんなちがってみんないい」。直接配布は保護者の皆様だけですが、校区内にお住まいの方には、回覧板でごらんいただいています。先週発行した学校だよりに掲載した最新版「みんなちがってみんないい」を「おたより」に掲載しましたので、どうぞご覧ください。

 ☆今年度分は「みんなちがってみんないいR2(1)」からスタートします。

花丸 1年生 学校探検

 1年生が学校探検で校長室にやってきました。

 質問の中で多か校長室にいるチコちゃんとったのは、

 「これは何ですか」⇒プリンターです。(わたしが座っている机のすぐそばにあるので)

 「あれは何ですか」⇒金庫です。 「何が入っていますか?」「鍵はかかっていますか?」

 「この写真はだれですか?」⇒今までの校長先生たちです。

 「チコちゃんは何をしているのですか?」⇒校長室でお勉強をしています。

 とにかく、いろいろなものに興味しんしんの1年生でした。

 

 

 

 教室に帰った1年生が言っていたそうです。

「しっかり勉強して、チコちゃんに勉強を教えてあげたい」と。

大丈夫。その優しい気持ちがあれば、しっかり勉強できますよ。

応援しています。

東チコちゃんも、みんなに負けないように校長室で勉強しています。

にっこり 3年生 初めての毛筆!(^_^)

書写の学習で初めての毛筆にチャレンジしました。

教頭先生から、毛筆と硬筆の違いや道具の使い方、

準備や後片付けの仕方など、基本的なことを教えていただきました。

実際に書いてみると、かすれたり、同じ太さに書けなかったりして難しかったようです。

これからたくさん練習して、筆でもきれいな字が書けるようにがんばりましょう(^^)/

大雨 1年生 雨の昼休み

 雨の日の昼休み、1年生はどうやって過ごしているのだろうと見に行くと…みんな席について、本を読んだりお絵かきしたり、算数で使うブロックで遊んだり…。

 1年生に拍手キラキラ

花丸 学校再開 はじめの1週間

 11日月曜日から学校が再開。丸々一週間学校があったので、子どもたちは疲れがたまっていることと思います。自宅で過ごす生活が長く続いた後の5日間の授業。子どもたちはとてもよく頑張りました。土・日はゆっくり過ごすことができたでしょうか。

 18日の月曜日は、学校に行きたくないと思う子どもがいるかもしれません。今まで経験したことがない変則的な状況ですので、子どもたちの心も体も疲れているはずです。家庭と学校で子どもたちの様子をしっかり見ていきましょう。

 何か心配なことがありましたら、遠慮なくご相談ください。

 

 学校では新しい学びが始まっています。2年生は、白い紙粘土に絵の具を混ぜて、きれいな色の粘土を作っています。さて、何ができるのでしょうか?

花丸 5月14日の様子

学校再開4日目。子どもたちはだんだんリズムを取り戻してきました。登校後すぐに昨日植えた種に水をまきにきた子どもたちもいました。昼休みは、パートナーの1年生と6年生が一緒に遊んだり、3年生が記録カードをもって縄跳びをしたり…。学校に日常が戻ってきました。

   
   

花丸 3年生 植物の種を観察しました。

理科の学習で、ヒマワリの種とホウセンカの種の観察をしたときの様子です。

大きさや形、色などをよく見て比べながら分かったことを

プリントに書き込んでいました。

みんな真剣に取り組み、たくさん気付いたことを書くことができました。

観察の後は、「たねまき」をしました。

毎日水をやって、しっかりお世話をしながら、植物の育ち方を観察していきます。

ちゃんと育つように、愛情を込めてお世話をしていきます(^_^)

 

気付いたことをたくさん書いています。 色んな角度から見てみよう。
ヒマワリの種です。 ホウセンカの種です。


 

花丸 栽培委員会始動!

 今日の昼休み、一輪車にたくさんの腐葉土をつんで運ぶ児童を発見!ついて行ってみると、2年生の教室の前にある通称「校章花壇」のところで何やら作業を始めました。どうやら栽培委員会の子どもたちのようです。腐葉土をたっぷりと校章花壇にすき込んでいます。

 チューリップが終わった後の校章花壇。今年は何の花が咲くのかお楽しみに。

 新しい東小のプロジェクトが始まる予感。

☆時津東小学校の「校章」の形をした花壇なので、「校章花壇」と呼ばれています。