学校ブログ

 

このたび、「未来世代応援アクション with Jリーグ」の活動の一環として、明治安田さまよりオリジナルサッカーボールを寄贈していただきました。

 

全国の子どもたちに約5,000個のボールを届けるというこの素晴らしい取組。その中の1つが、時津東小学校にやってきました。

 

Jリーグのロゴが入った、とてもかっこいいデザインのボールです!

 

このボールは、体育の授業や体育委員会の活動で大切に使わせていただきます。

 

明治安田さま、本当にありがとうございました。

2学期が始まり、1週間がたちました。
子どもたちが夏休みに取り組んだ作品が勢ぞろいし、「夏休み作品展」として展示する準備が整いました。
どの子も時間をかけて作り上げた、個性あふれる力作ばかりです。
今週の授業参観にお越しの際は、ぜひお立ち寄りいただき、子どもたちの頑張りの成果をご覧ください。

高学年(本校舎3階 東っ子研究室)

中学年(新校舎2階 児童会室)

低学年(新校舎1階 生活科室)

長い夏休みが終わり、いよいよ2学期が始まりました。始業式は、熱中症対策のためリモートで行いました。

校長先生からは、「希望」と「抱負」をテーマにお話がありました。「こうなりたい」という願い(希望)を心に描き、そのための具体的な計画(抱負)をもって2学期を過ごすことの大切さを伝えられました。子どもたちが目標に向かって主体的に行動し、より良い自分へと成長していくことを期待しています。

 

始業式では、3年生と4年生の代表児童が、夏休みの楽しい思い出と2学期に頑張りたいことを、はきはきと発表してくれました。堂々とした姿は、全校児童の素晴らしいお手本となりました。

 

生活指導の先生からは、2学期の合い言葉として、学校生活では「スリッパ立派」と「あいさつは先手必勝」、家庭や地域では「気持ちを考える」ことについてお話がありました。周りの人を思いやり、より安全で気持ちの良い学校生活を送れるよう、改めて確認しました。

 

幸いなことに、大きな事故や怪我なく、全児童が元気に2学期を迎えられたことを心から嬉しく思います。はこべら祭りや社会科見学など、たくさんの行事が子どもたちを待っています。職員一同、東っ子が笑顔で楽しく、大きく成長できるよう全力でサポートしていきます。

 

保護者の皆様におかれましては、2学期も本校の教育活動にご理解とご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

50周年記念式典と「はこべら祭り」で披露する「よさこい」のために、よさこいチーム「突風」の皆さんに、ご指導いただきました。

 

「突風」は、長崎大学の学生さんを中心に、長崎県内外でパワフルな演舞を披露している、とってもエネルギッシュなチームです。

 

そんな「突風」の皆さんに直接教えていただき、6年生は、たくさんの人に元気と笑顔を届けられるような最高の演技を目指します!

 

今回は、熱中症対策のため、各教室に分かれて練習を行いました。2学期も、一生懸命がんばります!

 

夏休み中に行われた水泳教室に、5・6年生が参加していました。

一生懸命練習して、一回り大きく成長したみんな。

その頑張りを称え、校長先生から一人ひとりの記録が記された賞状が手渡されました。

賞状を受け取った子どもたちは、とても誇らしげで、輝く笑顔があふれていました。

この夏の頑張りを胸に、2学期も大きく羽ばたいてくれることを期待しています!

 

この夏休み期間を利用し、子どもたちの通学路の安全点検を実施いたしました。

これは「通学路交通安全プログラム合同点検」という重要な取組で、時津町役場の都市整備課、町内の各小中学校の教職員、そして時津警察署交通課の方が一堂に会し、通学路の安全確保のためにご協力くださいました。

点検では、実際に通学路の危険が予測される箇所を細かく確認し、どうすれば子どもたちがより安全に通学できるか、具体的な対策について協議を重ねました。

特に東小学校の通学路においては、西門下の横断歩道の鉄蓋の補修や信号の設置、赤コースの路側帯へのグリーンベルトの設置など、具体的な改善策が検討されています。

今後も、町、学校、警察が連携を密にし、子どもたちが安心して学校に通えるよう、安全対策を推進してまいります。 

引き続き、子どもたちの安全な通学にご理解とご協力をお願いいたします。

7月22日(月)から24日(水)の3日間、時津町役場社会教育課主催の夏休み水泳教室が開催され、本校の4年生から6年生の児童約20名が参加しました。

子どもたちは、水泳のエキスパートである講師の先生方から熱心な指導を受け、みるみる上達していきました。

最終日に行われた泳力調査では、参加した全員が、教室に参加する前よりも長く泳げるようになり、大きな自信と達成感を胸にすることができました。

この水泳教室が、子どもたちにとって、夏休みの素敵な思い出の1ページとなったことと思います。

ご協力いただいた時津町役場社会教育課の皆様、そして講師の先生、本当にありがとうございました。

先日、地域の民生委員・児童委員の皆様にご来校いただき、学校と民生委員・児童委員の協議会を開催いたしました。

 

会では、まず校長より本校の学校経営方針、子どもたちの学校での様子、そして現在の学校教育現場が抱える課題などについてお話しさせていただき、その後意見交換会を行いました。

この会を通じて、子どもたちの健やかな成長を地域全体で支え、安心・安全な地域社会を築くための共通認識を深めることができ、大変有意義な時間となりました。

 

民生委員・児童委員の皆様と小学校が連携し、このように定期的に協議会を行うことは、情報共有や役割分担を通じて、それぞれの強みを最大限に活かすことにつながります。これにより、子どもたち一人ひとりに対して、よりきめ細やかな支援や、地域に根ざした教育活動を展開することが可能となります。

 

暑い中、ご多忙にもかかわらずご来校くださった民生委員・児童委員の皆様、ありがとうございました。

今後も地域と学校が一体となって、子どもたちの豊かな成長を支えてまいりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

 

 1学期最後の登校はあいにくの雨でしたが、子どもたちは元気に登校し、楽しく過ごすことができました。

 終業式では、校長先生より、素敵な挨拶ができるようになったことを褒めていただきました。

 また、「節目」の話から、1学期に学んだことが節目のようになって、2学期の学びを支えていくことなど、1学期の頑張りと2学期の過ごし方についてお話していただきました。                                                                                                                                                        

 児童代表の言葉では、2年生と5年生が、1学期に頑張ったことや、夏休み、2学期に頑張りたいことを堂々と話しました。2人の言葉から、1学期の学校生活が充実して、楽しいものであったことを感じさせる素晴らしい言葉でした。

 

 生活指導の太田先生より、夏休みの過ごし方についての話がありました。5つのGを守る「5G作戦」に取り組んでいき、夏休みも安全に過ごすことを約束しました。

 

 帰りの会後、子どもたちは笑顔で下校することができました。

 登校日も東っ子全員が笑顔で元気に登校できることを願っています。

 保護者の皆様には、1学期たくさんのご協力をいただき、ありがとうございました。

 夏休み中のお子さまへの声かけや、2学期の準備等へも、お力添えよろしくお願いします。

 

 

5年生の水泳学習が終わりました!

今年度は、3クラス一緒に毎時間泳力調査を行い、前回の自分を超える目標を立てて活動しました。

蹴伸びのコツや、クロールの息継ぎの仕方、手のかき方などの全体指導の後、学年全体で教え合う姿が見られ、成長を感じました。泳力調査の際には、「頑張れ!もう少しだよ!」と友達を応援する声が飛び交い、優しさ溢れる5年生でした。

最後の泳力調査では、最初の記録より、15メートル以上長い距離を泳げるようになった児童もいて、自分自身の成長を実感した子どもたちでした。

来年は今年よりも長い距離を泳ぐことができるように頑張ります。

広告
360210
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る