カテゴリ:授業の様子

6年2組 ビブリオバトルをしました!!

 2月21日(月)にビブリオバトルを6年2組で行いました。総勢12名がバトラーとして参加してくれました。

「他のシリーズもあるみたいなので、読んでみたいです。」「歴史が好きなので、読んでみたいです。」「私もスポーツをしているので、共感することができました。」などとたくさんの感想を書いていました。楽しみながら読書に親しむことのできた貴重な機会になりました!

 


4年生 社会科見学に行きました。

4年生は、社会科のゴミについての学習をしています。

実際にたくさんのゴミをどのように処理しているのかを確かめるため、「クリーンパーク長与」へ見学に行きました。クラスごとに日にちを分けて行きました。

雨が降れば傘をさし、陽が照れば帽子をかぶって、歩いて向かいました。

着いたら、大きな部屋で話を聞きました。

広い部屋で、動画を視聴したり、職員の方から話を聞いたりしました。一生懸命メモをとりましたよ。

その後、ゴミを処理するための施設を見て回りました。

ゴミを運んでくるトラックがたくさん来ていてビックリしました。

ごみを運んでくるトラックが、ぞくぞくとやってきます。

ごみピットの中にあるクレーンの様子を見ました。ゴミが落ちる様子に驚きました。

ごみピットの中にあるクレーンを見ました。ゴミを落とす様子にビックリしました。

施設を管理する部屋です。たくさんのモニターを見ながら24時間動いているそうです。

しせつの様子をチェックするための部屋です。24時間動いています。

燃やした後は、セメントの原料になって生まれかわるのだと話を聞き、灰の重さを比べました。

ゴミを燃やしたあと、セメントの原料になると聞きました。灰によって重さがちがうことにビックリしました。

ゴミのにおいを外に出さない機械を止めるとどんなにおいなのかを確かめさせてもらいました。においを防ぐ工夫もよく分かりました。

においがもれないようにする機械を止めてとびらを開けてもらうと、強いにおいがしました。

わたしたちの生活につながるゴミを処理する施設には、たくさんの工夫があることが分かりました。

 

プログラミングの授業

算数科の「円と正多角形」の学習の一環で、

プログラミングを行いました。

パソコンを使い、命令文を作成して、様々な正多角形を描きました。

ノートでの作図とは少し感覚が違いましたが、慣れればスムーズにできるようになりました。

 

花丸 3年生 「はさみ歩き」のポスター作り (^_^)

 先日、「はさみ歩き」をみんなが守るようになるためには、

どうすればよいかについて話し合いました。

 その結果、ポスターを作って呼びかけることになりました。

 

 今日は、そのポスターを作成しました。

 どんなポスターにすれば、みんなが「はさみ歩き」を守るようになるか

友達とアイデアを出しながら活動しました。

 文字の大きさや色を工夫したり、イラストを加えて分かりやすくしたりして

みんなに見てもらえるようなポスターを作りました。

 できあがったポスターを掲示して、みんなが「はさみ歩き」を守って、

夏休みまで安全に過ごせるといいですね(^^)/

 

 

 

 

 

※「はさみ歩き」とは、は・・・はしらない さ・・・さわがない み・・・みぎがわを歩く

という廊下歩行の「合い言葉」です(^_^)

花丸 4時間目の1年生

4時間目の1年生の授業の様子です。

1年1組は、朝顔を観察して、それぞれ絵をかいています。

1年2組は、それぞれ読んだ「お話」を絵にしています。

1年3組は、朝顔を観察して、文で表現しています。

観察したり、想像したりして、「絵」や「文」で表現することは、とても大切なことです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

晴れ 「クリーンパーク長与」へ行ってきました!

 4年1組が、社会科見学で「クリーンパーク長与」へ行ってきました。

今までは、第4学年全員で見学に出かけていたのですが…コロナウイルスの関係で密を避け、学級ごとにでかけることになりました。先陣を切ったのは4年1組。梅雨入りしたのがうそのように晴れ渡った空の下、暑さと戦いながら到着したクリーンパーク。

 研修室はコロナウイルス対策で、一つのテーブルに一人が座るように準備されていました!広々とした研修室で、DVDを見せていただいたり、お話を聞いたりしました。

 子どもたちの目が輝いたのは、実際に施設の中を見学するとき。大きなクレーンでゴミを撹拌する作業に、子どもたちの目は釘付け。(巨大UFOキャッチャーと子どもたちはよんでいました。)

 大切なことを一杯学んだ社会科見学。子どもたちの感想を聞くのが楽しみです。

花丸 対馬の漁業について&漢字 4年生

 4年生が対馬の漁業について社会科で学習していました。魚が捕れなくなってきて、「育てる漁業」を行っていると。対馬出身の私は、思わず足をとめ、子どもたちと一緒にしばらく授業を聞いていました。

 授業の後半、担任の先生が、「ここで初めて出てきた言葉は?」と質問し、「海里」と「漁業権」という言葉を板書しました。「『権』の字を大きく書いてください」、という子どものリクエストに、

「みんなどう書くの?」と担任の先生が質問します。

「ノ 二 隹(フルトリ)」と言いかけて、「観客の観の左側!」と答えた子どもたち。

先生も子どもたちもさすがです!

花丸 いつのまにかお芋の畑が… 1年生

特別教室が入っている校舎の裏に突然出現した畑。草が刈られ、耕され、マルチがはられています。

今日はそこで1年生が「芋差し」をしていました。

実はこの畑、「サツマイモを植えたい」という1年生の思いを受けて、初任者研修担当の宮下先生が作ってくださったもの。様々な学年が宮下先生に助けてもらっています。

花丸 漢字クイズがブームです 3年生

3年生の各学級で見かける光景。漢字カードで、お互いにクイズを出し合っています。

例えば、「ようふくの よう」と問題が出されたら、「さんずい ひつじ」と答えます。

他の学年でも見かける光景。楽しみながら漢字を覚えています。

花丸 「肉」は和語? 5年生国語

5年生が国語の授業で「和語・漢語・外来語」の学習をしていました。

先生が「肉」というカードを出すと、子どもたちは一斉に「和語!」と答えます。

理由は「ひらがなで書く訓読みだから。」

そこで、教科書で確認していみると…「肉」には「ニク」という読みが書かれていて、「音読み」をする「漢語」であることが判明しました。

自分で調べたので、きっと忘れないと思います。

 

花丸 テイクアウト? 6年生外国語

 英語専科の北川先生と、ALTのジョシュが6年生の授業を進めています。ファイルを机の上に出した後、「テイクアウト」という指示が出されました。

 「テイクアウト?」と聞き返す子ども。私も思わず料理を持ち帰る「テイクアウト」を想像してしまいました。

 「take  out」の本来の意味は、「取り出す」ということのようで、ファイルからプリントを取り出して、という指示でした。勉強になります。

花丸 パパゲーノとパパゲーナの二重唱 4年生

 4年生の音楽の時間。モーツアルトの歌劇「魔笛」の「パパゲーノとパパゲーナの二重唱」の鑑賞を行っていました。

「モーツアルトの歌劇の鑑賞」と聞くと、とても難しそうなのですが、音楽室には笑顔があふれ、みんな音楽を楽しんでいます。

 前の時間に、歌劇のビデオを鑑賞した子どもたち。その歌劇を思い出しながら、「パパゲーノ」と「パパゲーナ」になりきった二人が、音楽に合わせて演じているのです。

 モーツアルトを身近に感じ、楽しんでいました。

花丸 名刺作りに挑戦!! 3年生

 パソコンに向かっているのは3年生。はこべら(総合的な学習の時間)で、名刺作りに挑戦しているのです。なかなか難しい作業に苦労しながらも、みんな頑張っていました。

花丸 2年生 新聞を書いています!

 2年生の国語の授業です。「ミニトマトのようすがわかるように、かんさつしたことをきろくし、しんぶんにまとめよう」という目標で授業をしています。今日は「メモをもとにしてしんぶんにまとめよう」というめあてで新聞を書いています。

花丸 1年生 学校探検

 1年生が学校探検で校長室にやってきました。

 質問の中で多か校長室にいるチコちゃんとったのは、

 「これは何ですか」⇒プリンターです。(わたしが座っている机のすぐそばにあるので)

 「あれは何ですか」⇒金庫です。 「何が入っていますか?」「鍵はかかっていますか?」

 「この写真はだれですか?」⇒今までの校長先生たちです。

 「チコちゃんは何をしているのですか?」⇒校長室でお勉強をしています。

 とにかく、いろいろなものに興味しんしんの1年生でした。

 

 

 

 教室に帰った1年生が言っていたそうです。

「しっかり勉強して、チコちゃんに勉強を教えてあげたい」と。

大丈夫。その優しい気持ちがあれば、しっかり勉強できますよ。

応援しています。

東チコちゃんも、みんなに負けないように校長室で勉強しています。

花丸 学校再開 はじめの1週間

 11日月曜日から学校が再開。丸々一週間学校があったので、子どもたちは疲れがたまっていることと思います。自宅で過ごす生活が長く続いた後の5日間の授業。子どもたちはとてもよく頑張りました。土・日はゆっくり過ごすことができたでしょうか。

 18日の月曜日は、学校に行きたくないと思う子どもがいるかもしれません。今まで経験したことがない変則的な状況ですので、子どもたちの心も体も疲れているはずです。家庭と学校で子どもたちの様子をしっかり見ていきましょう。

 何か心配なことがありましたら、遠慮なくご相談ください。

 

 学校では新しい学びが始まっています。2年生は、白い紙粘土に絵の具を混ぜて、きれいな色の粘土を作っています。さて、何ができるのでしょうか?

花丸 3年生 植物の種を観察しました。

理科の学習で、ヒマワリの種とホウセンカの種の観察をしたときの様子です。

大きさや形、色などをよく見て比べながら分かったことを

プリントに書き込んでいました。

みんな真剣に取り組み、たくさん気付いたことを書くことができました。

観察の後は、「たねまき」をしました。

毎日水をやって、しっかりお世話をしながら、植物の育ち方を観察していきます。

ちゃんと育つように、愛情を込めてお世話をしていきます(^_^)

 

気付いたことをたくさん書いています。 色んな角度から見てみよう。
ヒマワリの種です。 ホウセンカの種です。


 

花丸 「密」を避けて体育の授業と視力検査

 高学年の体育は、職員室の前の砂場で走り幅跳びをしています。各学年、今の時期は、子ども同士が接触する競技を避けて、体育の授業をしています。走り幅跳びの授業に入る前に鉄棒を使って準備運動。隣の人と距離をとっています。

 

 

 視力検査も、いつもならみんな保健室の中に待機して行うのですが、保健室の中に入るのは少人数。次の人たちは廊下で静かに待っています。自分たちだけで待てる1年生。素晴らしい!