学校ブログ
町読書感想文発表会リハーサル
10月26日(土)時津カナリーホールで、時津町内各小中学校から選ばれた代表による読書感想文の発表及びビブリオバトルが開催されます。
東小からは3年生と5年生の児童が代表として発表します。
全校児童の前でリハーサルを行いました。立派な発表でした。本番が楽しみです。
落とし物について
いよいよ、はこべら祭りですね!
さて、9月10月の落とし物です。
ハンカチの落とし物がまだまだ多いです。もう一度持ち物の記名のご確認をお願いします。
特に多かった落とし物からランキング順にしてみました。ご家庭でご確認いただけると幸いです。
1位 ハンカチ類 (22枚)
2位 くつ下(4足)
3位 ぼうし(2こ)
その他(かみゴムの落とし物が多いです!)
持ち物がありましたら、お子さんに取りに行くようお伝えいただけると幸いです。
ご協力をお願いいたします。
町民運動会
海と緑の運動公園で町民運動会が開催されました。東っ子は地域でも活躍しています。
3・4年生カナリ―ステージナイン
10月3日(木)、カナリーホールで開催された「カナリーステージナイン2024」に、
本校3・4年生が参加し、素晴らしい芸術文化体験をすることができました。
今回のテーマは「木管楽器の世界」。フルート、クラリネット、ピアノの美しい調べが
カナリーホールに響き渡り、子どもたちの心にも響き渡りました。
演奏だけでなく、それぞれの楽器の特徴や魅力について詳しく解説していただき、
子どもたちたちの音楽への理解を深める貴重な機会となりました。
日本の作曲家による四季をテーマにした楽曲や、誰もが知っているディズニーメドレーなど、
バラエティ豊かなプログラムに、子どもたちも終始笑顔で耳を傾けていました。
特に、最後にみんなで一緒に歌った「パプリカ」は、
会場全体が一体となり、温かい雰囲気に包まれました。
今回の「カナリーステージナイン」は、子どもたちにとって、
音楽の魅力を再発見し、芸術に触れる喜びを味わう、素晴らしい機会となりました。
この素晴らしい体験を企画・運営してくださったカナリーホールの皆様に、心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。
前期の通知表を配付しました
前期の通知表を配付しました。今年度から、楽器は3学期制のまま、通知表を前後期の2回発行とさせていただきました。学期途中の通知表配付となりますが、ご家庭でもしっかり振り返りを行い、後期の学習に生かしてもらいたいと思います。
親子クリーン作業
親子クリーン作業を実施しました。多くの保護者の皆様、東っ子が集まり、除草作業等を1時間程度行いました。学校の力だけではでかないところまで綺麗にしていただき、2学期も充実した教育活動が進められそうです。ご協力ありがとうございました。また、毎年、時津町のシルバー人材センターの方々がお手伝いに来てくださっています。ありがとうございました。
シルバー人材センターの皆さん
楽しかったよ、色水づくり!(1年生)
今学期、最初の図画工作科の学習は、「カラフルいろみず」でした。絵の具をペットボトルの水に溶かして、きれいな色の色水をつくりました。お友だちがつくった色水と混ぜることで、さらに色合いを変えることができ、子どもたちは大喜びでいろいろな色をつくりました。
夏休み作品展
夏休み作品展を新校舎で開催中です。
どれも力作ぞろいです!
東小伝統の「よさこい」の練習が始まりました
10月のはこべら祭りに向けて、東小伝統の「よさこい」の練習が始まりました。今年も長崎大学の突風の皆さんに指導してもらいます。初回は6名の学生さんが来てくださいました。響く声、生き生きとした振る舞い。6年生の子供たちにとって、突風の皆さんとの出会いも大きな刺激になったようです。
ゾーン30キャンペーングッズ作成イベント
8月5日
9月の全国交通安全運動にあわせて行う「ゾーン30キャンペーン」で運転手さんにチラシといっしょに配布するグッズの作成をしました。見守り隊の方々と地域ボランティアグループのはこべらの里のみなさんにご指導いただきながら、キーホルダーを作りました。参加者も子供、保護者さんあわせて30名を超えました。とってきれい色とりどりのキーホルダーができ、子供たちも満足そうでした。