学校ブログ
イングリッシュ・スピーチコンテスト
時津公民館でイングリッシュ・スピーチコンテスト時津町代表選考会が開催されました。本校からは6年生3名が出場しました。自分の思いを堂々と表現力豊かに英語で発表しました。
CRT学力検査を実施しました
CRT学力検査を実施しました。普段と形式の違うテストで大変そうですが、みんな頑張っています。この検査の目的は、児童の課題を把握し、その課題を次年度に持ち越すことなく改善につなげることです。この結果については、2月の初めに各家庭にもお知らせできる予定です。
12月10日(火) 全学年 国語、算数
12月11日(水) 3~6年 理科、5・6年 外国語
先生たちの読み聞かせ
今日の朝の読書タイムは担任の先生ではなく、他の学級の先生による読み聞かせでした。先生たちが子供たちのためにセレクトした本を読んでくれました!ちょっと特別な時間になりました。
4年生 親子レクレーション
4年生の親子レクレーションで、長崎マジッククラブの井手さんに来ていただき、素晴らしいマジックショーを開催しました!
最初のマジックでは、音楽に合わせてカードが次々に現れたり、ステッキが次々に増えたり…子どもたちも大人たちも、井手さんの巧みな手さばきに目を輝かせていました。
トランプを使ったマジックでは、代表の子が選んだカードが置いてあった封筒から現れたときには、歓声があがっていました。
「どうやってやってるんだろう?」子どもたちは好奇心で目を輝かせていました。
続いては、ロープを使ったマジック。1本のロープを何度切っても長さが変わらなかったり、切ったロープが輪になったり…。
「すごい!魔法みたい!」子どもたちは、目を丸くして、井手さんの手元を見つめていました。
保護者の方々も、子どもたちといっしょにマジックを楽しんでいました。
沢山の笑顔に溢れた今回のレクレーションは、子どもたちにとって、忘れられない思い出の一つになったことと思います。
井手さん、素晴らしいマジックショーをありがとうございました!
企画・準備・進行をしてくださった、PTA役員のみなさま本当にありがとうございました!
少年の主張大会
とぎつ生涯学習を考える集い仲村中で「少年の主張大会」が開催されました。東小からは2年生と6年生が代表で発表しました。二人は自分の主張を堂々と発表できました。
えっへん!自慢大会
今回の児童集会は「自慢大会」でした。自分の得意なこと、頑張っていることを発表しました。発表を見る子供たちからも温かな拍手が送られ、とてもすてきな時間になりました。
秋の収穫、うれしいな!(1年生)
先週水曜日、1年生のみんなは、生活科の時間に「芋掘り」に挑戦しました。6月に芋さしをして5か月、やっと収穫することができました。今回も、「花咲かせ隊」のみなさんに助けていただきながら、取り組みました。畑の土が肥えていたおかげで、大きなサツマイモを、次から次へと収穫することができました。1年生のみんなは、収穫したお芋をお家に持ち帰り、おいしくいただいたそうです。「花咲かせ隊」のみなさん、ありがとうございました。
きらく畑収穫祭
小島田の地区行事「きらく畑収穫祭」にたくさんの東っ子が参加しました。大きなさつまいもを収穫して大喜び!地域の方が準備してくださった焼き芋やお芋スティックを美味しくいただきました。地域の方々に大切にされている東っ子です。
はきものならべ はなまるさん
今年度は全校で「はきものならべ」に取り組んでいます。給食時の校内放送では、「あいさつ はなまるさん」に加えて、下足箱の靴がそろっている学級を「はなまる学級」として紹介しています。ほとんどの学級が並ぶようになったのですが、やはり何足か揃っていない靴があるという状況が続いていました。
しかし、11月1日ついに、全員の靴が揃い、すべての学級が「
はなまる学級」になりました!すごい!すごい!500人を超える子供たちの靴が揃ったのです。心が揃ったのです。続くことを願います。
最近、トイレのスリッパも並ぶようになってきており意識の高まりを感じています。この機会にぜひ家庭でも「はきものならべ」を徹底させてください。
楽しかったよ!「はこべら祭り」(1年生)
今月20日、1年生にとって初めての「はこべら祭り」が盛大に行われました。第1部の学年発表で、1年生のみんなは「きらきらぼし」の合奏や詩の音読、そして、「チグハグ」の曲に乗せてダンスを披露しました。大きな拍手をいただいて、1年生のみんなはニコニコ笑顔でした。第2部の出店でも1年生のみんなは、綿菓子を買ったり、いろいろなくじやゲームに参加したりして、お祭りをエンジョイしました。1年生のみんなにとって、とても心に残る1日となりました。