RSS2.0
5年生の水泳学習が終わりました! 今年度は、3クラス一緒に毎時間泳力調査を行い、前回の自分を超える目標を立てて活動しました。 蹴伸びのコツや、クロールの息継ぎの仕方、手のかき方などの全体指導の後、学年全体で教え合う姿が見られ、成長を感じました。泳力調査の際には、「頑張れ!もう少しだよ!」と友達を応援する声が飛び交い、優しさ溢れる5年生でした。 最後の泳力調査では、最初の記録より、15メートル以上長い距離を泳げるようになった児童もいて、自分自身の成長を実感した子どもたちでした。 来年は今年よりも長い距離を泳ぐことができるように頑張ります。
07/02 13:03
7月2日(水)に児童集会を行いました。 なかよし委員会を中心に行われる児童集会。今回は、「フルーツ狩りに行こう!」でした。 違う学年の友達とも積極的に関わり、仲睦まじい様子で楽しく活動することができました。 仲良し委員会さん、素晴らしかったです! 次の集会も楽しみです。😊フルーツ狩りに行こうよ〜♫♪   他学年とグループを作ります!
07/02 7:11
授業の様子
6月から、水泳が始まりました。 1年生も、小プールで楽しく水遊びをしています。     プールまでは、歩いて行きます。 運動場の脇を、ならんでいきます。 ドキドキ・・・ わくわく・・・                    シャワーを浴びます。 列車になってシャワーのトンネルをくぐります。 顔を拭かずに進む必要があります。 楽しく浴びて、いざ、プールへ。             プールに入って水の中を歩きます。   みんなで同じ向きで歩くと、 流れができて 楽しくなってきます!               水の中のフラフープをくぐります。 浮いてくぐったり・・・ 足を伸ばしてくぐったり・・・ みんな上手です!         十分に水慣れし、水遊びをしたら 最後は、宝探しです。 水の中にあるお宝を、 水の上から見て、 水中で見て、 たくさん集めます。         「たくさん集まったかなぁ・・・。」 「あそこにあるよ!」 プールの中で、プールの外で 力を合わせながら見つけることができました。     まだ少し水を怖いと感じる子がいますが、 みんな、楽しく水遊びができていますよ! おうちでも、顔つけしたりシャワーを浴びたりして 水と仲良しになれるよう、練習してみましょうね。
令和7年度長崎県「ココロねっこ運動強調月間」  こども家庭庁では、学校が夏季休業に入る7月を「青少年の被害・非行防止全国強調月間」とし、青少年の被害・非行防止に向けた諸活動を集中的に実施することを呼びかけており、それにあわせて、本県でも7月を「ココロねっこ強調月間」と位置づけ、取組の推進を図っています。 ◯期間   7/1〜7/31 ◯内容  ・適切なインターネット利用の推進「ながさき基準・夜9時まで」 ・学校メディア宣言 ・あいさつ運動の推進 ・毎月第3日曜日は、家庭の日 ◯長崎県「ココロねっこ運動」ホームページ https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/hukushi-hoken/kosodateshien-shoshikataisaku/kokoronekko/    
先日、東部コミュニティセンターにて、父親部会の総会が和やかな雰囲気の中で開催されました。 昨年度の活動報告に加え、今年度の楽しいイベントや活動予定について話し合われました。 東っ子たちのために、お父様方が熱心に知恵を出し合い、力を尽くしてくださっていることに心より感謝申し上げます。 父親部会 新規メンバー大募集! 東っ子たちのために活動している父親部会では、新しいメンバーを募集しています! 「子どもたちのために何かしたいけど、何をしたらいいかわからない」 「学校の様子をもう少し知りたい」 「お父さんたちと楽しく交流したい」 こんな風に考えているお父さん、一緒に活動しませんか? 主な活動は、はこべらまつりでの出店、クリーン作業のお手伝いなどです。 もちろん、「こんなことをしてみたい!」というアイデアも大歓迎! 活動を通して、お子さんの学校での様子を知ることができたり、普段話す機会のないお父さんたちと交流を深めたりと、得るものもたくさんあります。 子どもの成長はあっという間です。この貴重な時間を一緒に楽しみながら、東っ子たちのために活動してみませんか? ご興味のある方は、学校(担当:長田、教頭)ま...
先日、東っ子たちを温かく支えてくださる学校サポーターの皆様との打ち合わせ会を行いました。 既にご活躍いただいている方々もいらっしゃいますが、これからどのような活動をしていくか、そして連絡調整の方法など、子どもたちの学校生活をより豊かにするための大切な事柄について、じっくり話し合うことができました。 お忙しい中、たくさんのサポーターの皆様にご来校いただき、活発な意見交換ができましたこと、心より感謝申し上げます。皆様のお力添えが、東っ子たちの「より良い活動」につながると確信しています。 来月7月8日には「学校サポーターを迎える会」も予定しています。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。  あなたの「得意」を、子どもたちの笑顔のために活かしませんか?  「学校サポーター」は、地域の皆様や保護者の皆様のお力をお借りして、子どもたちがより豊かで楽しい学校生活を送れるよう支援していただく活動です。 皆様が培ってこられた知識や経験、そしてそれぞれの「得意」なことが、子どもたちにとってはかけがえのない財産となります。子どもたちの成長を応援したいとお考えでしたら、ぜひ「学校サポーター」へのご参加をご...
 6月19日(木)体育館で、「いっちゃん楽しいコンサート」がありました。長崎を拠点に音楽活動を行っている、“いっちゃん”こと市原隆靖さんが東っ子に向けて、楽しい音楽の時間をプレゼントしてくださりました。オーボエや歌をはじめ様々なパフォーマンスで体育館中が笑顔に包まれました。 ”いっちゃん”ありがとうございました!
今年度も、学校サポーター「ごほんの会」の皆様が来校し、子どもたちに素敵な読み聞かせの時間をプレゼントしてくださっています。 「朝読」や昼休みの「ごほんタイム」では、選んでくださった本の面白さはもちろんのこと、ごほんの会の皆様の心惹きつける読み聞かせに、子どもたちは身を乗り出して聞き入っています。 本の世界にどっぷりと浸り、目を輝かせている姿は、見ているこちらも温かい気持ちになる素敵な時間となっています。 ごほんの会の皆様、これからもよろしくお願いします。 「ごほんの会」で一緒に活動しませんか?現在「ごほんの会」では、新しいメンバーを募集しています。 読み聞かせを通して、子どもたちの瞳がキラキラと輝く瞬間を一緒に体験してみませんか? 子どもたちの笑顔と成長を間近で見ることができる、やりがいのある活動です。 読み聞かせに興味がある方、子どもたちのために何かをしたいとお考えの方、大歓迎です! 入会をご希望される方は、ぜひ学校(教頭または主幹教諭)までご連絡ください!  
3年生と4年生を対象に授業参観および懇談会が開催されました。 今回は「東っ子の心を見つめる教育週間」の一環として、道徳の授業を公開いたしました。3年生、4年生ともに「生命尊重」をテーマに、子どもたちと共に深く考える時間となりました。 今日の学びが、子どもたちにとって「自分の命を大切にする心」、そして「周りの人の命を大切にする心」を育む大切なきっかけとなることを願っています。 ご多忙の中、ご来校いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
6月16日(月)、待ちに待ったプール開きを行い、6年生にとって小学校最後の水泳学習がスタートしました。 久しぶりのプールに、子どもたちは大はしゃぎ。水に入ると、最初は少し冷たそうにしていましたが、すぐに慣れて、友だちと水をかけ合ったり、宝探しゲームを楽しんだりしていました。 今年の夏も、元気いっぱいの笑顔がプールに広がりそうです。 プールの底にいる宝を見つけて、運びます🐡 学級対抗で宝の数を競い合いました!第1回の優勝は1組でした✨   自由時間は、友達と水をかけ合ったり、鬼ごっこをしたりして遊びました💦
6月14日(土)にB&G海浜公園体育館で、町Pバレーボール大会がありました。 時津町の小・中学校の保護者と教職員の親睦を目的に開かれました。東小からも2チームが出場しました。 結果は、Aチームが1勝1敗、Bチームは4位という結果に終わりました。両チームとも息のあったプレーや、よい声掛けが見られ、素敵な試合でした。 協力してくださった、保護者の皆様ありがとうございました!      
本日より6月20日(木)まで、「東っ子の心を見つめる教育週間」を実施します。 この教育週間は、子どもたちが「命を大切にする心」や「思いやりの気持ち」を育み、将来への憧れや志を抱き、そして「あいさつやマナーの向上」を目指すことを主な目的としています。 初日の今日は、全校朝会で校長先生からお話がありました。校長先生は、この教育週間が始まった背景には、命の尊さについて深く考えるきっかけとなった悲しい出来事があったこと、そして、子どもたち一人ひとりが自分の命や心を大切にし、さらに周りの人の命や心も尊重することの大切さについて話されました。 学校公開のご案内期間中、学校を開放し、保護者の皆様や地域の皆様に子どもたちの様子をご覧いただきたいと考えております。学校にお越しいただくことで、子どもたちの成長を願う「保護者・地域の皆様」と「学校」の思いを一つにし、心豊かな東っ子の育成に繋げていきたいと願っています。 この一週間が、子どもたちにとって、そして保護者や地域の皆様にとっても、より良い時間となるよう、ご理解とご協力をお願いいたします。  
6月11日、生活科の学習で「いもさし」を行いました。昨日が大雨だったので、実施が危ぶまれましたが、雨が上がり、実施できました。花咲かせ隊の皆さんに、やり方を教えてもらい、やさしく丁寧に植えました。 「大きくなってね」と、心のなかで声掛けをしながら植えました。 足場がぬかるんでいましたが、しっかり踏ん張って最後まで頑張りました。 秋には、おいしいおいもが収穫できることを楽しみにしている子どもたちです。
今年度も、学校サポーター「花咲かせ隊」の皆さんと一緒に活動する子どもたち、「花咲かせ隊ジュニア」の活動が始まりました! 今日は、花咲かせ隊の皆さんのご指導のもと、花の苗植えを行いました。ジュニアの子どもたちは、一つひとつの花の苗をとても優しく、そして丁寧に扱いながら植えていきました。 あっという間に、校章花壇や特別棟前の花壇が色とりどりの美しい花でいっぱいになりました。 これから、みんなで大切に育てて、きれいな花を咲かせましょうね! 花咲かせ隊のみなさん、ありがとうございました!
時津東小学校は、今年で創立50周年を迎えます!この記念すべき年を祝し、PTAのご厚意により、素敵な記念はっぴを製作いただけることになりました。 そこで、子どもたちからデザインを募集したところ、なんと170件を超える応募がありました! どの作品も力作揃いで、子どもたちの学校への愛情と創造性が光っていました。厳正なる審査の結果、5つの優秀デザインが選ばれ、賞が贈られました。   この5つの優秀デザインの中から、子どもたちの投票によって、50周年記念はっぴのデザインが決定します! 子どもたちの想いが詰まった記念はっぴは、10月23日(木)に開催される50周年記念式典でお披露目となります。どのようなはっぴに仕上がるのか、今からとても楽しみですね! 時津東小学校50周年記念に際して、今後も様々な記念事業を企画しております。詳細については、随時ホームページにてお知らせいたしますので、どうぞお楽しみに!
5月30日(金)、6年生が大プールや小プール・トイレ・更衣室・倉庫を分担して、プール清掃を行いました。 2時間かけて、底や壁をこすったり、水を運んだりして、汚れていたプールがピカピカになりました。 最初は落ちにくい汚れに苦戦していましたが、デッキブラシやたわしを手に、ぬれながらも一生懸命に取り組む姿がとても頼もしかったです。プール清掃を通して、仲間と協力することや自分の役割を果たすことの大切さを学びました。   6年生のおかげで、今年も気持ちよく水泳の学習をスタートすることができそうです。 ありがとう、6年生!  
先日、子どもたちが種から大切に育てている植物が、どれくらい大きくなったのかを観察しました。 「葉っぱの数が増えている!」と、前回の観察時と比べて葉の数の変化に気づく子。 「くきが伸びて、背が高くなっている!」と、茎の成長に目を輝かせる子。 中には、「前の葉っぱと形がちがうよ!」と、新しい葉の特徴まで細やかに発見する子もいました。 子どもたちは、以前の観察記録を振り返りながら、植物の変化を比較し、その成長の様子を言葉で表現していました。 植物に真剣に集中して向き合う姿に感心するばかりです。 これからも、子どもたちは植物の生命力あふれる成長を、引き続き温かく見守っていきます。 植物の成長過程を学ぶとともに、命の尊さや不思議さも感じてくれることでしょう。  
栄養教諭の平山先生が2年生に、おいしい給食をいただくための準備についてお話してくださいました。 4時間目が終わったら、まず手をピカピカに洗うこと。そして、給食当番さんは素早く着替えること、みんなで協力して配膳することなど、大切なポイントを一つずつ確認しました。 平山先生は、準備が早くできるようになると、食べる時間がしっかり確保できることや、昼休みまで余裕が生まれることなど、給食準備の良いところも教えてくださいました。 2年生のみんなは、平山先生のお話を真剣に聞いていました。 「みんなで力を合わせて、上手に準備ができるように頑張ります!」と、やる気いっぱいです。 これからも、協力して給食準備の達人を目指しましょうね!
運動会が滞りなく終了し、学校のリーダーとして活躍してくれた6年生に、5年生から感謝の手紙が贈られました。 競技はもちろんのこと、応援団や係の仕事でも、間近で6年生の活躍を見てきた5年生。 その姿は、5年生にとって大きな憧れとなり、「私たちも6年生のようになりたい」という強い気持ちを抱くきっかけとなりました。 運動会を通して絆が強まった5年生と6年生。今後も力を合わせ、学校生活をさらに盛り上げてくれることでしょう。 5・6年生の皆さん、活躍を楽しみにしています!  
05/18 15:14
心配された雨も降ることなく、無事5月18日に運動会を開催することができました。 今年の運動会のテーマは「唯一無二の東っ子 〜みんなに勇気と笑顔と感動を〜」です。 このテーマのもと、一生懸命練習した成果を十分発揮できたことと思います。   前半は短距離走やチャンス競技。1人1人が全力を出し切り、最後まで諦めずに走りました。                                                   中間発表では、黄組が1位!                       直後の応援合戦は、どの色も迫力ある演技に圧倒されました。                         リレーは、どの学年も白熱した戦いでした。流れるようなバトンパスが素晴らしかったです。                     運命の結果は…赤組の優勝でした。赤組は今年で3連覇です!! 運動会を通して大きく成長した子どもたち。今回の経験を、今後の学校生活にも活かしてほしいと思います。   また、たくさんの保護者の皆様に、テントの撤収作業へのご協力をいただいております。 保護者の皆様、地域の皆様の温かい声援とご協力のおかげで、今年度も無事に運動会を終えることができました。 本当にありがとうございました。  
わくわく1年生は、学校探検で学校の中と外をいろいろと回りました。 外を探検すると…校庭にはたくさんの花が。。。 先生「花はもしかしたら自分で勝手に伸びてきて咲いているのかな?」 子「いや、植えたから花が咲いているんだよ!」 子「わたしたちも、花を育てたい!」「植えたい」   そこで、あさがおのタネの登場です。子どもたちは興味津々! じっくり見て、観察しました。 子「早く植えたい!」 願いに応え、植え方を確かめます。そして種植えをします。 まずは土を植木鉢にうまくいれるよう、袋のままで練習します。   バッチリ練習したら、今度は袋を開けて実際に入れます。 うまく入ったようです! 土が植木鉢の外に流れてしまわないよう、上から抑えます。 そして、土を被せます。 「大きくなってね」 「頑張って出てくるんだよ」 最後は水やりです。ペットボトルに水を入れ、これまた声をかけながら水をあげます。   あさがおと共に大きくなる1年生。 優しく関わりながら大切に育てていきます。
1・2年生が運動会に向けて、かわいらしい名前の選択チャンス走「はこべ!コックさん」の練習に励んでいます。 スタートの合図とともに、子どもたちは元気よく駆け出し、コースに置かれたカードを一生懸命に取っていました。 少し進んだ先には、係のお兄さん・お姉さんたちが待っていて、カードに書かれた色々な道具を手渡してくれます。 そして、いよいよボールの登場です! 道具の上にそーっとボールを乗せて、落とさないように慎重に、でも一生懸命にゴールを目指します。 小さな手で道具とボールのバランスを取りながら、真剣な表情で走る姿は、見ている私たちも応援したくなるほど一生懸命! ゴールまで上手にボールを運ぶことができるかが、このチャンス走のポイントです。組み合わせは次の3つです。  ①スプーンにテニスボール ②おたまにピンポン玉 ③お盆にドッジボール 本番では、どんなレースが展開されるのか、今からとっても楽しみです。1・2年生のみんな、頑張ってね!
05/13 16:39
今日の出来事
 日曜日の運動会に向けて、暑い中練習に励んでいます! ご家庭でのサポートも、毎日ありがとうございます。    今日は6校時の時間に、5・6年生の児童が係の打ち合わせを行いました。 5・6年生は一人一人、係の仕事があります。 当日は、競技で活躍する姿だけでなく、係の仕事に責任をもって取り組む姿にも、ぜひご注目ください!      
学校の運動場に子どもたちがきれいに整列して、じっと空を見上げています。いったい何が始まるのでしょう? 実はこれ、学校の50周年を記念する特別なイベントのひとつ、「ドローンによる記念撮影」の準備なのです。 子どもたちは運動場いっぱいに広がり、まるで大きなパズルのピースのように並んで、人文字をつくっています。 その様子を、空高く飛んだドローンがパシャリ。青空の下、みんなでつくった人文字がばっちり写真におさまりました。天気にも恵まれ、すばらしい一枚になったようです。 完成した写真は、学校の大切な思い出として、これからもずっと残っていくでしょう。 どんな写真になるのか、今から楽しみですね。
  今度の日曜日に開催される運動会に向け、子どもたちの練習にも熱が入ってきました。 3・4年生のチャンス走は、「わたしは天気よほうし!〜明日の天気は?〜」です。 スタートの合図とともに、子どもたちは明日の天気を予報するために必要なアイテムを目指して駆け出します。  (晴れ・・・サングラス、くもり・・・帽子、雨・・・傘、雪・・・手袋、虹・・・カメラ) アイテムを手に入れたら、みんなそろって天気を教えてくれる神様に捧げるダンスを踊ります。 そして、神様からのお告げ!明日の天気予報は当たっているでしょうか? もし予報が当たっていたら、そのままゴールを目指して一直線! 残念ながら予報が外れてしまったお友だちは、急いで正しい天気のアイテムを取りに戻ります。 この競技のポイントは、それまでのレースの傾向から天気をいかに予想するかが、勝負のカギになりそうです。 本番では、子どもたちが 練習の成果を発揮し、盛り上がる展開を見せてくれることを期待しています。  
本日は、あいにくの雨模様でしたが、体育館では運動会の全体練習が行われました。 今回の開会式、閉会式のテーマは、「見てもらう」だけでなく、「みせる」開閉会式です。 その実現のため、子どもたちは「そろえる」ということを強く意識して練習に取り組みました。 整然とした縦と横の列、心を一つにする礼のタイミング、そして元気いっぱいのラジオ体操の動き。 さらに、開会式・閉会式に臨む気持ちまで、たくさんの「そろえる」を意識することで、かっこよく、素晴らしい開閉会式を目指しています。   練習では、一つ一つの動きを確認しながら、真剣な表情で取り組む子どもたちの姿が見られました。 全体練習の機会は残りわずかとなりましたが、この集中力と頑張りがあれば、本番当日にはきっと立派な姿を見せてくれることでしょう。 運動会当日を、どうぞ楽しみにしていてください!
高学年では、ユニークなチャンス競技「東っ子万博」の練習が行われました! テーマは、現在開催中の「大阪万博」!🌍 各国をモチーフにした楽しい課題に、子どもたちはワクワクしながら挑戦しました! 最初は日本🇯🇵! おそば屋さんの出前スタイルで、箱を慎重に積み重ねてゴールまで運びます。バランス感覚が試されますね! 続いてイタリア🇮🇹! おしゃれに着替えたら、ランウェイさながらに平均台をモデル歩き!みんなスーパーモデルになりきっていましたよ! ブラジル🇧🇷は、サッカーのスター、ネイマール選手のようにボールをリフティング!⚽️ 華麗な足技を見せて、ゴールまで駆け抜けます! 中国🇨🇳の課題は、卓球🏓! ラケットにピンポン玉を乗せて、落とさないようにそーっと、でも急いでゴールへ向かいます! アラブ首長国連邦🇦🇪では、魔法の絨毯に乗ったお姫様を運びます! お姫様を落とさないようゴールを目指せ! そして、ドキドキの「ラッキーカード」も! あのキャラクターの前でピースサイン!✌️ 写真を撮ったら、あとはゴールをまっしぐら! どの国の課題が当たるかわからない、ワクワクドキドキの「東っ子万博」! 子どもたちはみんな笑顔で、それぞれの課...
今週から、運動会に向けての応援練習が始まりました。 朝の時間には、各色の応援団や頼りになる6年生が中心となって、下級生に熱心に応援の仕方を教えてくれています。 初日から、学校中に元気いっぱいの応援の声が響き渡り、子どもたちのやる気が伝わってきました。 力強い声や、一生懸命に覚える下級生の姿を見ていると、今から運動会本番が本当に楽しみです! みんなで心を一つにして、「唯一無二」の素晴らしい運動会にしましょう!
5月1日(木)に、全学年授業参観およびPTA総会を実施いたしました。 新学年が始まり、初めての授業参観となりました。 子どもたちは、成長した姿を保護者の皆様に見てもらおうと、いつも以上に真剣に課題に取んでいました。 また、新しく学級担任となった教員にとっても初めての授業参観となりました。 やや緊張した面持ちでしたが、子どもたちの頑張りに応えようと、熱心に授業を進めておりました。 お忙しい中、ご来校いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。 子どもたちの生き生きとした姿、そして教員の熱意を感じていただけましたら幸いです。 今後とも、本校の教育活動にご理解とご協力をお願いいたします。
暖かい風が心地よい季節を迎え、令和7年度の新学期が始まりました。 新しいクラス、新しい先生、そして新しい友達との出会いを心待ちにしていた子どもたちの顔は、希望に満ち溢れ、キラキラと輝いていました。 最初に着任式が行われ、この度、本校に新しく来られた素敵な先生方をお迎えしました。子どもたちは、真剣な眼差しで先生方のお話に耳を傾けていました。 続いて行われた始業式では、校長先生から、相手を思いやることの大切さと、それをしっかりと胸に抱き、心豊かな子どもに成長してほしいという温かいメッセージが送られました。児童代表挨拶では、代表児童が新学年に向けた豊富を、堂々と発表することができました。 新学期は、新しい目標を立てたり、新しいことに挑戦したりする絶好の機会です。今のやる気に満ちた気持ちを大切に、かけがえのない仲間と共に、充実した学校生活を送ってほしいと思います。  
先日、降雪の影響で延期になっていた「学校サポーター感謝の会」が行われました。 1年間、様々な場所で東小学校の子どもたち、先生たちを支えていただいたサポーターの方々に、感謝の気持を込めて感謝状と記念品をプレゼントしました。 学校サポーターの皆様、1年間本当にありがとうございました! ぜひ来年度も東小の子どもたちの成長を近くで見守っていただければと思います。どうぞよろしくお願いします。
 先々週から先週にかけて、来年度東小学校に入学予定の、保育園児年長さんを招待して、本校1年生児童との交流会を開きました。1年生の子どもたちは、どのようなことをすると、年長さんの子どもたちが安心して入学してこれるかを考え、交流に向けて準備を進めてきました。紙芝居を読んであげたり、ランドセルを背負わせてあげたりしながら、交流を深めました。1年生の子どもたちは、少しお兄さんお姉さんになった気分を味わいながら、次は、2年生になって、新1年生のお世話を頑張りたいという意欲をもつことができました。                               
先日、卒業を間近に控え、「6年生を送る会」が開催されました。 各学年の趣向を凝らした出し物では、6年生への感謝の気持ちと、これまでの素晴らしい活躍を称えるメッセージが溢れていました。     1年生:6年生との思い出を歌とともに振り返り、プレゼントを渡しました。 2年生:6年生に様々な対決で挑み、そのすごさを実感できるような出し物でした。   3年生:6年生の姿を歌とダンスでふり返り、卒業に向けたエールを送りました。   4年生:6年生の活躍をカルタにして紹介し、感謝の気持ちを伝えました。   5年生:6年生から学んだことを漫才にして紹介し、それを受け継いでいく思いを表しました。   6年生も、在校生の温かい気持ちに、笑顔と涙で応えていました。 6年生から在校生へ、素敵な合奏のプレゼントがありました。 6年生の皆さんの、中学校での更なる活躍を心より願っています。 今回の送る会は、それぞれの学年の子どもたちの成長を感じるとともに、心が温まる素晴らしい会となりました。  
2月21日(金)に、4年生は社会科見学で波佐見町へ行ってきました。 午前中は、波佐見焼の歴史や文化を体験するため、グループに分かれて以下の施設を見学・体験しました。 ・絵付け体験: 真っ白な器に、思い思いの絵や模様を描きました。下絵どおりに描けるようがんばりました。・資料館見学: 波佐見焼の歴史や貴重な作品を見学し、その奥深さに触れました。・世界の窯広場散策: 世界各地の様々な窯を見学し、いろいろな方法で焼き物が作られていることを知りました。・波佐見焼工場見学: 職人さんが器を作り上げる様子を見学し、波佐見焼がどのように作られているかを学びました。  特に子どもたちが楽しみにしていた絵付け体験では、筆を使って絵を描く難しさを知り、職人さんのすごさを身をもって体験していました。 午後からは、「窯業技術センター」を見学し、研究に使用している最新の道具を見せていただきました。波佐見焼に最新技術が使われていることを知り、子どもたちは驚きを隠せない様子でした。 今回の社会科見学では、教科書だけでは学ぶことのできない貴重な体験を通して、子どもたちは波佐見焼の歴史や文化、技術について深く学ぶことができました。...
先週より寒さが少し和らいでいます。今週は授業参観がありますね。 さて、1月からの落とし物です。 校内にも並べますので、来校の際にご確認いただけると幸いです。 今回もランキング形式で紹介します。 1位 ハンカチ (7まい)                         2位 手ぶくろ (4こ)                   3位 上着、ネックウォーマー (3枚)                           その他
 先週と今週2週間にわたって、1年生児童は書写の時間に「書き初め」に挑戦しました。美しい文字が書けるように、心を込めて取り組みました。これからも書写の時間だけに留まらず、どのようなときも丁寧な文字を書くように心がけていきます。  
先週の水曜日に、4年生で書き初めをしました。 今年の言葉は、「明るい心」です。 普段より縦に長い書き初め用紙に、最初、文字のバランスを苦戦する子どももいました。しかし、限られた練習時間の中、子どもたちは集中して練習し、最後はみんな丁寧な字で書くことができていました。 「明るい心」の言葉通り、清々しい一年のスタートになったのではないかと思います。  
 12月に実施した[「第2回学校評価アンケート」の集計が終わりましたので、御報告いたします。  メニューの中から「おたより」を選択、「学校評価」を選択、PDFファイルのダウンロードして御覧ください。  前回に引き続き、約8割の保護者の方々にお答えいただきました。皆様から頂いた御意見を真摯に受け止め、今後の教育活動に生かしてまいります。  学校評価への御協力ありがとうございました。  →  学校評価  ※こちらからも入れます
今日から3学期がスタートしました。 今年は巳年。 「みりょくあふれる3年生に」 「どんどん」 「しんかだ!」 を合言葉に、2年生みんなで日々を過ごしていきたいと思っています。 魅力あふれる3年生ってどんな姿だろう? 一人ひとりが考えながら、目標を立てました。応援してください!
年末の慌ただしい時間をお過ごしのこととと思います。 11月、12月の落とし物です。今回もランキング形式で紹介します。 ご家庭でも大掃除をする機会が多いと思いますので、この機会にお子様と落とし物がないか一度確認してみてください。 1位 ハンカチ類 8枚 (11月以前からあるものを含めると…24枚) ※以前からのものは、過去の投稿を参照ください。 2位 靴下 5足 3位 手ぶくろ 5つ 4位 パーカー、肌着など 4つ           その他              記名があると持ち主に帰っています。冬休み中にぜひ持ち物に記名をよろしくお願いします。 また、お子様のものがありましたら、3学期に取りにいくようお伝えください。  
12月22日、今年も恒例のミニ門松作りが盛況のうちに幕を閉じました。 まずは、父親部会の皆さんが、朝早くから竹を切り出しに出かけてくださいました。太くて立派な竹を厳選し、子どもたちの数に合わせて細い竹もたくさん切り出してくださいました。 学校に戻ってからは、ミニ門松用に竹を細かく切り分ける作業です。一つ一つ丁寧に、子どもたちが作りやすいように準備を進めていきます。 午後からは、待ちに待った子どもたちが続々と集まって来ました。お父さんたちが準備してくれた材料を使って、思い思いにミニ門松作りを楽しんでいました。お店で売っているような立派な作品が次々に完成し、子どもたちの笑顔が輝いていました。 ミニ門松だけでなく、校門を彩る大きく立派な門松も作りました。 今年もイベントを企画していただいた父親部会の皆さん、本当にありがとうございました。   父親部会では、子どもたちのために一緒に活動してくれるメンバーを募集しています。ぜひ、父親部会の一員になり、子どもたちと一緒に楽しい時間を過ごしませんか?父の力、見せましょう!  
時津公民館でイングリッシュ・スピーチコンテスト時津町代表選考会が開催されました。本校からは6年生3名が出場しました。自分の思いを堂々と表現力豊かに英語で発表しました。
 CRT学力検査を実施しました。普段と形式の違うテストで大変そうですが、みんな頑張っています。この検査の目的は、児童の課題を把握し、その課題を次年度に持ち越すことなく改善につなげることです。この結果については、2月の初めに各家庭にもお知らせできる予定です。   12月10日(火) 全学年 国語、算数 12月11日(水) 3~6年 理科、5・6年 外国語    
今日の朝の読書タイムは担任の先生ではなく、他の学級の先生による読み聞かせでした。先生たちが子供たちのためにセレクトした本を読んでくれました!ちょっと特別な時間になりました。  
 4年生の親子レクレーションで、長崎マジッククラブの井手さんに来ていただき、素晴らしいマジックショーを開催しました!  最初のマジックでは、音楽に合わせてカードが次々に現れたり、ステッキが次々に増えたり…子どもたちも大人たちも、井手さんの巧みな手さばきに目を輝かせていました。  トランプを使ったマジックでは、代表の子が選んだカードが置いてあった封筒から現れたときには、歓声があがっていました。 「どうやってやってるんだろう?」子どもたちは好奇心で目を輝かせていました。  続いては、ロープを使ったマジック。1本のロープを何度切っても長さが変わらなかったり、切ったロープが輪になったり…。 「すごい!魔法みたい!」子どもたちは、目を丸くして、井手さんの手元を見つめていました。  保護者の方々も、子どもたちといっしょにマジックを楽しんでいました。  沢山の笑顔に溢れた今回のレクレーションは、子どもたちにとって、忘れられない思い出の一つになったことと思います。  井手さん、素晴らしいマジックショーをありがとうございました!  企画・準備・進行をしてくださった、PTA役員のみなさま本当にありがとうございました!
とぎつ生涯学習を考える集い仲村中で「少年の主張大会」が開催されました。東小からは2年生と6年生が代表で発表しました。二人は自分の主張を堂々と発表できました。
ひがしまる11月号でもお知らせしましたが、ごほんの会のみなさんから新しい図書カード入れをいただきました。たくさんの生地を組み合わせて、カラフルでとっても素敵なカード入れを作っていただいています。 みんなで大切に使いましょう。  
 6年生の総合的な学習の時間「喜ばせプロジェクト」の一環で、生ごみから肥料を作る取組が行われました。指導してくださるのは「花咲かせ隊」の内山さんと高田さんです。出来上がった肥料を使って菜の花を育てる予定です。栄養十分の肥料できれいな菜の花が咲くことを楽しみにしています。
なんと本校の「地域安全見守り隊」が時警察署からの表彰に続き、長崎県警察署より「防犯功労団体賞」を受賞しました。「地域安全見守り隊」の皆様、本当におめでとうございます! 東小の子どもたちにとって見守り隊の皆様は、本当に心強い存在です。これからもよろしくお願いします。                      
 やっと秋らしく(冬らしく?)なってきました。花咲かせ隊の方々と一緒に花咲かせ隊ジュニアや2年生が、学校園と西門付近の街路樹に花を植えました。パンジーなどの花と一緒にチューリップの球根も植えたのでこれからの成長が楽しみです。花咲かせ隊の皆様、ありがとうございました!                      
今回の児童集会は「自慢大会」でした。自分の得意なこと、頑張っていることを発表しました。発表を見る子供たちからも温かな拍手が送られ、とてもすてきな時間になりました。
 先週水曜日、1年生のみんなは、生活科の時間に「芋掘り」に挑戦しました。6月に芋さしをして5か月、やっと収穫することができました。今回も、「花咲かせ隊」のみなさんに助けていただきながら、取り組みました。畑の土が肥えていたおかげで、大きなサツマイモを、次から次へと収穫することができました。1年生のみんなは、収穫したお芋をお家に持ち帰り、おいしくいただいたそうです。「花咲かせ隊」のみなさん、ありがとうございました。   
小島田の地区行事「きらく畑収穫祭」にたくさんの東っ子が参加しました。大きなさつまいもを収穫して大喜び!地域の方が準備してくださった焼き芋やお芋スティックを美味しくいただきました。地域の方々に大切にされている東っ子です。
 先日、1年生と花咲かせ隊の方々でサツマイモの収穫が行われました。たくさんのサツマイモがとれて、1年生みんな大喜び。土だらけになりながらも収穫の喜びを肌いっぱいに感じた時間でした。  花咲かせ隊の方々には、土づくりから芋差し、収穫まで大変お世話になりました。おかげで今年も立派なサツマイモがたくさんとれました!
今年度は全校で「はきものならべ」に取り組んでいます。給食時の校内放送では、「あいさつ はなまるさん」に加えて、下足箱の靴がそろっている学級を「はなまる学級」として紹介しています。ほとんどの学級が並ぶようになったのですが、やはり何足か揃っていない靴があるという状況が続いていました。 しかし、11月1日ついに、全員の靴が揃い、すべての学級が「はなまる学級」になりました!すごい!すごい!500人を超える子供たちの靴が揃ったのです。心が揃ったのです。続くことを願います。 最近、トイレのスリッパも並ぶようになってきており意識の高まりを感じています。この機会にぜひ家庭でも「はきものならべ」を徹底させてください。  
 今月20日、1年生にとって初めての「はこべら祭り」が盛大に行われました。第1部の学年発表で、1年生のみんなは「きらきらぼし」の合奏や詩の音読、そして、「チグハグ」の曲に乗せてダンスを披露しました。大きな拍手をいただいて、1年生のみんなはニコニコ笑顔でした。第2部の出店でも1年生のみんなは、綿菓子を買ったり、いろいろなくじやゲームに参加したりして、お祭りをエンジョイしました。1年生のみんなにとって、とても心に残る1日となりました。   
10/26(土)、とぎつカナリーホールで時津町読書感想文発表会・ビブリオバトル大会が開催されました時津東小からは3年生と6年生の児童が代表で発表しました。練習の成果を発揮し堂々と発表することができました。はなまるです。 また、中学生の部には東小の先輩が発表していました。さすがの発表でした。  
 「1,2,3で元気になぁれ! 感謝感激 笑顔あふれる はこべら祭り」のテーマのもと、毎年恒例の「はこべら祭り」が盛大に開催されました。心配されていた天候にも恵まれ、第1部は各学年の発表会、第2部は保護者と地域の方々が準備していただいた出店を回りました。自分たちが学習したことをしっかり発表したあと、思う存分出店周りを楽しんだ子供たち。本当にいい表情をしていました。  学校、保護者、地域が一つになって作り上げた「はこべら祭り」です。子どもたちだけではなく、大人にとってもいい思い出になったのではないでしょうか。もう来年が楽しみです!                                                                    
時津町内で活動されている人形劇「なづみ座」の皆さんが、時津東小に来てくださいました。今年は2校時目に1・2年生、3校時目に3・4年生が鑑賞しました。子供たちはお話の世界に入り込み夢中で見ていました。とても贅沢な時間を過ごすことができました。なづみ座のみなさん、ありがとうございました。 IMG_3074.JPG
 10月26日(土)時津カナリーホールで、時津町内各小中学校から選ばれた代表による読書感想文の発表及びビブリオバトルが開催されます。  東小からは3年生と5年生の児童が代表として発表します。  全校児童の前でリハーサルを行いました。立派な発表でした。本番が楽しみです。
いよいよ、はこべら祭りですね! さて、9月10月の落とし物です。 ハンカチの落とし物がまだまだ多いです。もう一度持ち物の記名のご確認をお願いします。 特に多かった落とし物からランキング順にしてみました。ご家庭でご確認いただけると幸いです。   1位 ハンカチ類 (22枚)                2位 くつ下(4足)               3位 ぼうし(2こ)               その他(かみゴムの落とし物が多いです!)               持ち物がありましたら、お子さんに取りに行くようお伝えいただけると幸いです。 ご協力をお願いいたします。
 まるつけ隊の方々に、3年生の「コンパスの使い方」でも助けていただきました。コンパスできれいに円を描くのは、なかなか難しいものです。そこで、まるつけ隊の方々にお願いして個別指導の補助をしていただきました。おかげで子どもたちもスムーズに円を描くことができるようになりました。ありがとうございました!
海と緑の運動公園で町民運動会が開催されました。東っ子は地域でも活躍しています。
10月3日(木)、カナリーホールで開催された「カナリーステージナイン2024」に、 本校3・4年生が参加し、素晴らしい芸術文化体験をすることができました。 今回のテーマは「木管楽器の世界」。フルート、クラリネット、ピアノの美しい調べが カナリーホールに響き渡り、子どもたちの心にも響き渡りました。 演奏だけでなく、それぞれの楽器の特徴や魅力について詳しく解説していただき、 子どもたちたちの音楽への理解を深める貴重な機会となりました。 日本の作曲家による四季をテーマにした楽曲や、誰もが知っているディズニーメドレーなど、 バラエティ豊かなプログラムに、子どもたちも終始笑顔で耳を傾けていました。 特に、最後にみんなで一緒に歌った「パプリカ」は、 会場全体が一体となり、温かい雰囲気に包まれました。 今回の「カナリーステージナイン」は、子どもたちにとって、 音楽の魅力を再発見し、芸術に触れる喜びを味わう、素晴らしい機会となりました。 この素晴らしい体験を企画・運営してくださったカナリーホールの皆様に、心より感謝申し上げます。 ありがとうございました。      
たくさんの先生方が迎えてくれました。到着式では代表がしっかりと振り返りをするとともに、お世話になった方々へ感謝を伝えました。 学校の顔として立派な態度で2日間を過ごすことができました。 この学びがこれからの学校生活に生かされると信じます。
長崎バイパスに乗りました。 到着は16:20前後だと思います。 さすがに、寝ている子が増えました。
多比良港に着きました。 ここからはビンゴ大会です。盛り上がっていきます。 学校への到着予定時刻は16:30頃です。
長州港から多比良港までフェリーで移動します。 海も穏やかで、風が気持ちよく感じます。フェリーに近づくかもめに大興奮!餌やりに挑戦中です!  
集合時間には全員バッチリ集合できました。さすがです。天気も良く、あまり人も多くなく、たっぷり楽しめたようです。
ミールクーポンをつかって食事は各班で好きなものを食べています。
朝食後、退館式を行いました。ホテルの方々、今朝までお世話いただいた添乗員さんに感謝を伝えました。  8:00予定通り、ホテルを後にグリーンランドへ出発です!心配した3号車も別のバスを手配してもらいました。
6:00起床 昨夜は特に問題なく寝れていた様です。今朝はみんな元気です。6:50からの朝食前に準備をすませます。
9時に班長会を行い、今夜と明日の朝の連絡を伝えました。しおりを整理して、10時就寝予定です!?全員元気で調子が悪い子も一人もいません。しっかり寝て明日のグリーンランドを楽しんでほしいと思っています。 明日のグリーンランドの天気は晴れの予報です。彼らの幸運は本物の様です。
2024/10/03
夕食のあとは各部屋で自由時間ですがトランプにUNO!盛り上がっています!
いよいよ夕食です。少し夕食が遅くなったので、お腹ぺこぺこのようです。
全員元気にホテルに到着しました。今日は霧がかかっていたため、残念ながら大観峰は中止し早めにホテルに向かいました。その分、お風呂と買い物に時間をたっぷりとる予定です。
無事エルパテォ牧場につきました。グループに分かれて乗馬体験、馬房体験、生態学習を行います。 みんな姿勢も良く、かっこよく乗れていました。
トラブル発生! 3組のバスにトラブル発生! 1組と2組のバスに分かれて移動となりました。トラブルに負けず、みんな元気いっぱいです。