第1回学校評価の集計のリンクです。
多くの保護者の方々にご協力いただきました。本当にありがとうございました。
御意見を真摯に受け止め、2学期以降の学校生活に生かしてまいります。
第2回目は12月を予定しています。どうぞよろしくお願いします。
令和6年度第1回学校評価
5年生が受けた長崎県学力テストの結果をもとに、国語と算数において、東っ子ができていること、これから頑張っていくことをまとめています。チャレンジ問題もあるので、ぜひ参考にしてください。
学校と家庭の力を合わせてみんなで伸ばそう!東っこ!.pdf
毎日暑い日が続きますが、元気に過ごせていますか。
宿題は・・もちろん順調に進んでいますよね。
読書感想文の宿題を後回しにしてしまうお子さんも多いのでは?
そんなお子さんにお困りの方の力になりたい!!
という思いで「東っ子の学びのコーナ」に、情報をアップしました。
ぜひ御覧ください☆
読み終えたら、読書感想文がうまく書けるようになるかもしれませんよ。
また、日常でできることもありますので、実践されてみてください。
読書感想文したくない・・
なかなか手が進まないお子さんはいませんか。
そんなお子さんにお困りの方に
少しでもお役に立てればと思います。
読書感想文が苦手なお子さんにお困りの方へ.pdf
自学コンテストを行いました。友達の良いノート作りを参考にして、より良い家庭学習につなげていければという目的で実施をしています。
部門は「テーマおもしろ部門」、「びっしり部門」、「ビューティフル部門」、「まとめ部門」、「学習委員会賞」の5つです。「テーマおもしろ部門」2点、「まとめ部門」2点、「ビューティフル部門」1点、「びっしり部門」1点、「学習委員会賞」2点の入賞者が選ばれ、その入賞者の中から「校長賞」、「教頭賞」も選ばれました。
どのノートも部門に合ったまとめ方で、工夫をして仕上げることができていました。どの点が素晴らしかったのか吹き出しにそれぞれ書いていますので読んでみてください。これらの優れたお手本を参考にして、これからの自学に取り組んでほしいです。今回載せられなかった分については、またホームページに載せようと思います。
7月21日、夏休み最初の日曜日。
本校のサポーター活動を行う父親部会主催の水遊びイベントが盛大に開催されました!
当日は、150名を超える児童が参加し、プールや水鉄砲を使った水遊びで思いっきりはしゃぎました。
スイカ割りやかき氷など、夏ならではの遊びも用意し、子どもたちの笑顔が絶えることはありませんでした。
このイベントを通して、楽しい思い出を作れる機会を提供できたことを大変嬉しく思います。
イベントの成功は、企画・準備・運営にご尽力いただいた父親部会の皆様のおかげです。
本当にありがとうございました。
父親部会は随時、子どもたちの笑顔のために、一緒に活動してくれるお父様方を募集しています。
興味のある方は、ぜひ東小学校までご連絡ください。
ひがしまる2024.7月号.pdf
もうすぐ夏休みです夏休みは普段より時間があるので、ぜひ読書をたくさんして、色々な本と出会ってください!
夏休みの読書感想文・読書感想画の課題図書を紹介します。ぜひ取り組んでみてください。
長崎県読書感想文コンクール
青少年読書感想文コンクール
西日本読書感想画コンクール
東小学校では、子どもたちの笑顔あふれる学校生活を実現するために、毎年多くの学校サポーターの皆様にご協力をいただいています。
そして今年度も、「学校サポーターを迎える会」を開催し、ご本の会、見守り隊、花咲かせ隊、丸付け隊の皆様をお招きしました。
会の中では、6年生の代表児童が、サポーターの皆様への感謝の気持ちを込めた言葉を述べました。
「サポーターの皆様のおかげで、安心して学校生活を送ることができます。
今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。」
全校児童からは、サポーターの皆様へ校歌をプレゼントしました。
東小学校の子どもたちは、サポーターの皆様の力強いサポートによって、日々充実した学校生活を送ることができます。
これからもどうぞよろしくお願いします。
東小学校では随時、子どもたちの笑顔のために、一緒に学校を支えてくれるサポーターの皆様を募集しています。
興味のある方は、ぜひ東小学校までご連絡ください。
4年生は、総合的な学習の時間「誰にでもやさしい町」の一環として、車いす体験を行いました。
時津町社会福祉協議会の皆様のご協力により、車いす操作の説明を受け、段差や坂道の移動など、車いすでの日常生活を実際に体験しました。
車いすに乗ってみると、ちょっとした段差でも乗り降りするのが難しかったり、坂道を下ることが怖いと感じたりすることがわかりました。子どもたちは、普段何気なく行っている動作が、車いすの人にとっては大きな困難であることを肌で感じ、共感の気持ちを持つことができました。
また、車いすの人をサポートする側も、段差や坂道での移動や力の入れ具合を調節するのが難しいことがわかりました。子どもたちは、車いすの人と支え合うことの大切さへの理解を深めました。
体験後の感想では、「車いすの人が困っていたら進んで声をかけたい」という声が聞かれ、子どもたちが今回の体験を通して多くのことを学んだことが伺えました。
今回の車いす体験は、時津町社会福祉協議会の皆様のご協力によって、地域と連携して行うことができました。子どもたちは、車いすを使う人たちの大変さを知り、共感の気持ちを持つとともに、誰にとっても優しい...
7月8日に校医の黒崎先生をお招きして、学校保健委員会を開催しました。養護教諭が作成した「令和6年度定期健康診断の結果」の資料と保健主事が作成した「令和6年度新体力テスト・生活習慣アンケートの結果及び考察」の資料をもとに、東っ子の健康状況や体力、生活習慣の状況について協議しました。
黒崎先生からは、「東小も含め全国的に子供の肥満の割合が増えていること」「子供の肥満のリスク」「予防のために心がけること」などをご指導いただきました。
学校保健委員会の資料を添付しますので、ぜひご一読ください。
令和6年度定期健康診断結果.
令和6年度新体力テスト・生活アンケート結果及び考察.f
6月11日、4年生は、社会科見学で『クリーンパーク長与』を訪れました。
社会科で学んできたごみが、どのように処理されているのかについて、実際に目の前で見て、触れて、学ぶことで、子どもたちはゴミ問題について深く考えるきっかけとなりました。
巨大なクレーンで運ばれてくるごみの山に、子どもたちは目を丸くしました。施設の職員の方から、ごみが焼却されていく工程や、最終的にどのように処理されるのかについて説明を受けました。
クリーンパークでは、ゴミを焼却する際の熱を利用し、館内の冷暖房や足湯の温水にしているそうです。子どもたちは足湯を体験しながら、リサイクルの大切さを実感しました。
今回の見学を通して、子どもたちはごみ問題の深刻さを改めて認識しました。感想には、「少しでも良いからゴミを減らして、自然を守りたい」といった声が書かれていました。
クリーンパーク長与の職員の方々には、丁寧な説明と温かい対応をしていただき、子どもたちはとても楽しい時間を過ごすことができました。この貴重な体験を通して、子どもたちはごみ問題について考え、行動していくための一歩を踏み出すことができたと思います。
今回の社会科見学は、子...
4年生にとって初めてのスポーツテストということで、ドキドキワクワクしながら全力で取り組みました。
運動能力調査では、ソフトボール投げ、反復横跳び、20mシャトルランなど、8つの種目を実施しました。
それぞれの種目では、日頃の体育の授業で培ってきた運動能力を発揮しようと、子どもたちは真剣な表情で挑戦していました。
仲間の頑張りに大きな声援を送ったり、諦めずに最後まで走り抜いたりする子どもたちの姿が見られました。
今回の運動能力調査を通して、子どもたちは自分の運動能力を客観的に理解するとともに、最後まで諦めずに努力することの大切さを学んだことと思います。
結果は後日お知らせしますので、ご家庭でも、運動習慣の大切さを伝えてください。
今後も、子どもたちが心身ともに健やかに成長できるよう、体育の授業や遊び通して、様々な運動の機会を提供していきたいと思います。
5月13日、運動会予行練習を行いました。朝から 絶好調の天気!子どもたちも朝から元気いっぱいです。
今年の運動会のテーマは「One for all, all for one 〜ひとりはみんなのために みんなはひとりのために〜」です。
そのテーマのもと、どの学年も力を合わせて練習に取り組みました。
短距離走、リレー、団体競技など、どの競技も盛り上がりました。チームワークを発揮して、力を合わせて取り組む姿は、見ているこちらも元気がもらえます。
今年度は、応援合戦の時間を長くし、パワーアップ!各色応援団を中心とした応援にも熱が入っています。本番も力強いコールや歌で会場を盛り上げてくれることでしょう!
5・6年生児童は、前日に打ち合わせを行った係の仕事にも一生懸命取り組みました。
予行練習は、本番さながらの熱気の中で行われました。子どもたちは、練習の成果を発揮し、最後まで全力で競技に取り組んでいました。
いよいよ本番まであと少し!練習の成果を存分に発揮し、最高の運動会にしましょう!
朝のwebでの欠席等の連絡にご協力ありがとうございます。今後もどうぞ、ご協力お願いします。
★朝からの連絡は、午前8時までに、フォームでお願いします。
詳しい文書は、
メニューの中の「おたより」 → 「学校からの文書」 → 「欠席・遅刻等の連絡について」に掲載しています。
時津東小欠席等連絡フォームURL
4月26日、歓迎集会を行いました!
1年生がペアの6年生と手をつないで入場です。
集会は、運営委員会の皆さんによる熱意あふれる挨拶でスタート。
学校目標の「響かせよう、響き合おう」を1年生にわかりやすく紹介してくれました。
続いて、各学年の出し物が披露されました。それぞれの学年が学年目標をテーマに、自分たちを表現する個性あふれる出し物で会場を盛り上げした。
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
集会委員会が中心となって企画した「果物狩りゲーム」は、大好評!
果物の名前の文字数分、友達を集めてグループを作るというゲームで、自然と笑顔が溢れ、会場全体が一気に仲良くなりました。
最後に6年生からペアの1年生にプレゼントを渡しました。
新1年生を改めて東っ子の一員として迎え入れ、笑顔いっぱいになった歓迎集会。これからの学校生活が、さらに素晴らしいものになる予感です!
4月23日(火)に、火災想定の避難訓練と、消防士さんによる消火器の使い方講習を行いました。
校内放送で「火災発生!」のアナウンスが流れ、訓練開始です。先生たちの指示に従って、全校児童が校庭へ避難します。
煙を想定してハンカチで口鼻を覆い、慌てずに整列して、素早く移動できました。
全員が校庭に集合すると、訓練の振り返りです。避難のときの約束「おはしも」の確認をしました。
続いて、長崎北消防署浜田出張所から消防士さんに来ていただき、消火器の使い方を教えていただきました。
1.ピンを抜く2.ホースを火に向ける3.レバーを押して放水
上の手順を確認し、訓練用の消火器を使って、実際に放水する体験をしました。まずは先生たちのお手本です。
最初は少し緊張していた児童も、消防士さんの指導を受けて、上手に放水することができました。
今日の訓練を通して、火災の怖さや避難の大切さを改めて実感しました。
また、消防士さんによる消火器の使い方講習を通して、いざという時に役立つ知識と技術を身につけることができました。
「自分の命は自分で守る東っ子」として、学んだことを生活に活かしていきます。
ご協力いただいた浜田出...
4月12日(金)、東小学校体育館にて、3年生と4年生を対象とした交通安全教室を開催しました。
今回のスペシャルゲストは、サル吉くん!
時津警察署から交通課の方と交通安全指導員の方をお招きし、サル吉くんと一緒に、車のライトが表す合図や標識の意味、正しい横断歩道の渡り方について学びました。
子どもたちはサル吉くんとの楽しいやり取りを通して、交通安全の大切さをしっかりと理解しました。
学んだ後は、実際に道路を想定した場所で横断歩道の渡り方を練習しました。
みんな真剣な表情で練習に取り組み、上手に渡ることができました。
「自分の命は自分で守る東っ子」として、これからも安全に登下校できるよう、学んだことを活かしていきましょう!
時津警察署、交通安全指導員の皆様、ご指導ありがとうございました。
東小学校では12名の先生方との別れの時が訪れました。
修了式を終え、希望に胸を膨らませる子どもたち。しかし、その一方で、お世話になった先生方との別れの日になることは寂しさもあり、複雑な胸の内だったことでしょう。
先生方が一人ひとり壇上に立つと、子どもたちは先生方の言葉に耳を傾けました。子どもたちからは、別れの実感からすすり泣く声が聞こえてきました。
先生方の話は、東小学校で過ごしたかけがえのない時間への感謝と、子どもたちへの深い愛情にあふれていました。
児童代表の言葉では、感謝の気持ちと寂しさを抑えきれず、涙を流す児童の姿が印象的でした。
その涙は、先生方への思いと、共に過ごした日々がどれだけかけがえのないものだったかを物語っていました。
別れは辛いものです。しかし、先生方の旅立ちを祝福し、新たな場所でのご活躍を心からお祈りします。
先生方が東小学校で蒔いてくださった愛情の種は、子どもたちの心の中で大きく成長し、未来へと繋がっていくことでしょう。
3月22日(金)、修了式を行いました。
式の冒頭では、各学年の代表児童が誇らしげに修了証書を受け取りました。真摯な表情で証書を受け取る姿は、一年間の成長を力強く物語っていました。
校長先生は、子どもたちの通知表に書かれた所見欄の言葉をたくさん紹介し、一人ひとりの成長を称賛してくださいました。そして、「今日は、できるようになったことを見つめ直し、自分を褒めてあげましょう。」と、温かい言葉を贈られました。
児童代表は、1年間で頑張ったことや、次の学年での目標を堂々と力強く発表しました。
生活指導では、「あんぜん・あんしん」を心掛け、4月に元気な笑顔で再会することを約束しました。
1年間、一生懸命勉強し、友情を育み、たくましく成長した東っ子たち。
修了式は、1年間の締めくくりであると同時に、新たな一歩への決意表明の場となりました。
東っ子たちの新学年での活躍を心から期待しています。
2月28日(水)に6年生を送る会が開かれました。
1年間、「東小学校の顔」として力を尽くしてきた6年生に対して、下級生が感謝の気持ちを表す会です。
会の中では各学年から、6年生への思いを込めた出し物が贈られました。
どの学年も6年生のことを思い、練習を積み重ねた素敵な発表で、見ていて心がとてもあたたかくなりました。
6年生からもお礼の出し物として「情熱大陸」の合奏を披露しました。
さすが最高学年、とてもかっこいい演奏で会場を盛り上げました。
最後には、6年生から5年生へ後期の引き継ぎが行われ、
5年生が、東小学校の伝統を受け継いでいく決意をしっかりと語ってくれました。
卒業を前に、6年生にとって大切な思い出がまた一つ増えた、素敵な1日となりました。
第2回学校評価アンケートの結果をアップしました。
下記のリンクよりご覧ください。
→ 学校評価
体育館で書き初めをしました。
いつも書写を教えてくださっている教頭先生と、今年初めての書写の時間です。
みんな、一文字ずつ真剣です。
「春の海」をバックミュージックに、とても凛とした空気の流れた時間でした。
12月22日、雪の降る中、2学期終業式が行われました。
校長先生からは、「笑顔でのあいさつが向上しました。」と、東っ子ががんばったところを褒めてくださいました。
また、学習で楽しかったところを東っ子に尋ねられた際には、たくさんの子どもたちが楽しかったことを答えることができました。
「元気や楽しさは、自分でつくるもの。学習の楽しさも自分で作るもの。自ら楽しさをつくる東っ子としてこれからもがんばっていきましょう。」というお話がありました。
児童代表の言葉では、1年生児童が2学期にがんばったこと、3学期にがんばりたいことを発表しました。
6年生児童は、「あいさつ」「委員会」をがんばったことから、自身をつけるためにはまず行動することが大事だと言うことに気づいたこと、3学期もあいさつや委員会をがんばり、東小学校でよかったといって卒業できるようにしたい。と発表しました。
終業式のあとは、冬休みの生活について生活指導担当から話がありました。
規則正しい生活をして、生活リズムを崩さないこと、ルールを守って生活することなどを確認しました。
いつもより少しだけ長い冬休み。
怪我なく、事故なく、事件なくすごし、
新しい年に...
12月14日(木)
6年生の総合的な学習では、SDGsについて学んでいます。
主に、「14 海の豊かさを守る」「12 つくる責任、つかう責任」「11 住み続けられるまちづくりを」
について考えています。
時津町の現状を調べ、課題を見出し、解決策を話し合って各班でスライドにまとめて提案しました。
今回、なんと山上町長様を始め、相川教育長様、中村教育専門官様、
イオン時津店店長甲斐様、時津町役場企画財政課山口様に来賓として来ていただきました。
「まちづくり」に関わる方々に自分たちの提案を聞いてもらう機会は、そうそうありません。
緊張感の漂う中、子どもたちは自分たちの言葉で、主張をすることができました。
子どもらしいアイデアや具体的な数字を盛り込んだ資料を根拠として説明をすること、
スライドを作る技術は、来賓の方々からも高く評価されました。
発表できなかった班も、仲間の発表をメモを取りながら一生懸命聞き、感想を述べることができ、
みんなで発表会を作り上げることができました。
これからは、その中から自分たちでできることに取り組み、
SDGsの解決に近づけるようにしていきます。
ご来場いただいた来賓の皆様、子どもたちのために...
12月4日〜12月10日の人権週間に合わせて
東小学校でも人権集会を行いました。
今回は、1・2年生、3・4年生、5・6年生をいくつかの班に分け
異学年でワークショップを行いました。
低学年は「言われてうれしい言葉、してもらったらうれしいこと。」
中学年は「学級のみんなが気持ちよく過ごすために、私たちにできること」
高学年は「誰もが幸せに過ごすために、私たちにできること」
について、話し合いました。
それぞれの考えを付箋に書き、それを出し合いながら似ているものをまとめていきました。
高学年では、「差別をしないこと」「相手の個性を認めること」「きれいな言葉遣い」
などの意見がまとまっていきました。
最後に、それぞれのグループでまとまった意見を発表して、考えを共有しました。
今日学んだことについては、これからの学校生活に生かしていきます。
学校薬剤師の柿田先生に来校いただき、
薬物乱用防止について話をしていただきました。
処方された薬や市販の薬でも、用法・用量を守らずに使うことや
法律で禁止されている薬をつかうことを、「薬物乱用」ということを学びました。
特に法律で禁じられている薬物は
一度でも使うと、薬による自身の健康被害だけではなく
周りの人との関係が崩れてしまったり、
全く関係ない人に危害を加えてしまったりする可能性があることがわかりました。
最近では、大学生や高校生での大麻の使用率が高まっており、
中学生が使用した事例もあったと聞き、子どもたちは驚いていました。
薬物乱用におちいる危険性は、身近にあることもわかり
毅然とした態度で断ることが大切だと学ぶことができました。
ハロウィンは過ぎましたが、交流会に合わせてハロウィンパーティを開催しました。
企画・運営の全てを子どもたちで行いました。
準備期間中、喧嘩などがあったりうまく行かないこともあったりしましたが、その度に修正し、当日は本当に楽しい時間が過ごせました。
いつもは他の学校に通っている友達を迎えて、みんなで楽しみました。
みんなの笑顔が弾けていました。
学校図書館ボランティア“ごほんの会”の活動に参加しませんか?
Q.どんなことをするの?
A.
🔹新入生向け読書貯金通帳の作成(4月)
🔹沢山の本を読んだ子にあげるご褒美しおりの作成(5月)
🔹授業参観に来たついでに、図書室の本棚の整理整頓(書架整理)
🔹季節ごとの壁面飾り(図書館下階段壁面)
🔹はこべら出店のお手伝い(10月)
🔹絵本の読みかたり(月一程度実施予定。読み手になるのは、年1回でも、やらなくても大丈夫。)
🔹経験豊富な地域会員さんとの交流もできます。
活動は、自分の生活スタイルにあうものを選んで、年1回~何度でも、ご協力いただけたらよいです。
「学校での子どもの様子が気になる!」といったことから、ご入会される方もいらっしゃいます😊
入会希望の方は、学校(吉田主幹)までご連絡下さい。
およそ4年ぶりに、お昼のおはなし会が復活することとなりました。
コロナが流行る前は、毎週一回、お昼休みの時間帯に特定の部屋で、ごほんの会の会員(2~4名)がおはなし会を行っていました。
コロナ規制が緩和されましたので、これから、回数を減らしてでも、また復活させたいという気持ちが、学校とごほんの会と一致しました。
まずは、そのお昼のおはなし会がどんな感じで行われ、どのように参加したらよいかをレクチャーするために、1年生向けオリエンテーションを東っこ研究室で行いました。
写真は、その様子です。
実際は、お昼休みの13時05分~13時20分に、参加したい子が参加してよいスタイルなので、少人数で読み聞かせを行います。
【今後のお昼のおはなし会活動について】
今年度からは、月1回、または、それより少ない頻度で、いつ実施するかを、図書館横の階段壁面に、事前に告知します。場所は、東っこ研究室です。
「お子さんの楽しくて、ほっとするひとときを共有できたらと思っています。」(ごほんの会)
「カナリーステージナイン」とは、カナリーホールのステージで、本物の音楽・芸術に小学校から中学校までの9年間、触れたり体験したりできるという企画です。
新型コロナウイルスでの影響で、中止されていましたが、4年ぶりにカナリーホールで開催されました。
今回は、中国の伝統的な楽器である「二胡」の演奏を聞きました。
二胡で演奏される曲の代表である「賽馬」や映画「パイレーツオブカリビアン」より「彼こそが海賊」など、様々なジャンルの曲を演奏していただきました。
アンコールでは、YOASOBIの「アイドル」や10−FEETの「第ゼロ感」など、子どもたちにも人気の曲を演奏していただき、大盛りあがりでした。
やはり、立派なホールで鑑賞する、本物の演奏には感動がありました(^o^)
カナリーステージナインに関わってくださった皆様、素敵な時間をありがとうございました!
宿題で音読が出ることは多いですよね。お子さんはすらすら読めているでしょうか。
音読について少し気になられたときは、次のことを試してみられてください。
音読の仕方.pdf
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}