この夏休み期間を利用し、子どもたちの通学路の安全点検を実施いたしました。 これは「通学路交通安全プログラム合同点検」という重要な取組で、時津町役場の都市整備課、町内の各小中学校の教職員、そして時津警察署交通課の方が一堂に会し、通学路の安全確保のためにご協力くださいました。 点検では、実際に通学路の危険が予測される箇所を細かく確認し、どうすれば子どもたちがより安全に通学できるか、具体的な対策について協議を重ねました。 特に東小学校の通学路においては、西門下の横断歩道の鉄蓋の補修や信号の設置、赤コースの路側帯へのグリーンベルトの設置など、具体的な改善策が検討されています。 今後も、町、学校、警察が連携を密にし、子どもたちが安心して学校に通えるよう、安全対策を推進してまいります。  引き続き、子どもたちの安全な通学にご理解とご協力をお願いいたします。
7月22日(月)から24日(水)の3日間、時津町役場社会教育課主催の夏休み水泳教室が開催され、本校の4年生から6年生の児童約20名が参加しました。 子どもたちは、水泳のエキスパートである講師の先生方から熱心な指導を受け、みるみる上達していきました。 最終日に行われた泳力調査では、参加した全員が、教室に参加する前よりも長く泳げるようになり、大きな自信と達成感を胸にすることができました。 この水泳教室が、子どもたちにとって、夏休みの素敵な思い出の1ページとなったことと思います。 ご協力いただいた時津町役場社会教育課の皆様、そして講師の先生、本当にありがとうございました。
先日、地域の民生委員・児童委員の皆様にご来校いただき、学校と民生委員・児童委員の協議会を開催いたしました。   会では、まず校長より本校の学校経営方針、子どもたちの学校での様子、そして現在の学校教育現場が抱える課題などについてお話しさせていただき、その後意見交換会を行いました。 この会を通じて、子どもたちの健やかな成長を地域全体で支え、安心・安全な地域社会を築くための共通認識を深めることができ、大変有意義な時間となりました。   民生委員・児童委員の皆様と小学校が連携し、このように定期的に協議会を行うことは、情報共有や役割分担を通じて、それぞれの強みを最大限に活かすことにつながります。これにより、子どもたち一人ひとりに対して、よりきめ細やかな支援や、地域に根ざした教育活動を展開することが可能となります。   暑い中、ご多忙にもかかわらずご来校くださった民生委員・児童委員の皆様、ありがとうございました。 今後も地域と学校が一体となって、子どもたちの豊かな成長を支えてまいりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。  
 1学期最後の登校はあいにくの雨でしたが、子どもたちは元気に登校し、楽しく過ごすことができました。  終業式では、校長先生より、素敵な挨拶ができるようになったことを褒めていただきました。  また、「節目」の話から、1学期に学んだことが節目のようになって、2学期の学びを支えていくことなど、1学期の頑張りと2学期の過ごし方についてお話していただきました。                                                                                                                                                          児童代表の言葉では、2年生と5年生が、1学期に頑張ったことや、夏休み、2学期に頑張りたいことを堂々と話しました。2人の言葉から、1学期の学校生活が充実して、楽しいものであったことを感じさせる素晴らしい言葉でした。    生活指導の太田先生より、夏休みの過ごし方についての話がありました。5つのGを守る「5G作戦」に取り組んでいき、夏休みも安全に過ごすことを約束しました。    帰りの会後、子どもたちは笑顔で下校することができました。  登校日も東っ子全員が笑顔で元気に登校できることを願っています。  保護者の皆様には、1学期たくさんのご協力をいただき、ありがとうございました。  夏休み中のお子さまへの声かけや、2学期の準備等へも、お力添えよろしくお願いします。    
Loading...

学校からのお知らせ

令和7年度長崎県「ココロねっこ運動強調月間」

 こども家庭庁では、学校が夏季休業に入る7月を「青少年の被害・非行防止全国強調月間」とし、青少年の被害・非行防止に向けた諸活動を集中的に実施することを呼びかけており、それにあわせて、本県でも7月を「ココロねっこ強調月間」と位置づけ、取組の推進を図っています。

◯期間 

 7/1〜7/31

◯内容 

・適切なインターネット利用の推進「ながさき基準・夜9時まで」

・学校メディア宣言

・あいさつ運動の推進

・毎月第3日曜日は、家庭の日

◯長崎県「ココロねっこ運動」ホームページ

https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/hukushi-hoken/kosodateshien-shoshikataisaku/kokoronekko/

 

 

 12月に実施した[「第2回学校評価アンケート」の集計が終わりましたので、御報告いたします。

 メニューの中から「おたより」を選択、「学校評価」を選択、PDFファイルのダウンロードして御覧ください。

 前回に引き続き、約8割の保護者の方々にお答えいただきました。皆様から頂いた御意見を真摯に受け止め、今後の教育活動に生かしてまいります。

 学校評価への御協力ありがとうございました。

 →  学校評価  ※こちらからも入れます

 

研究発表会へご参加いただき、ありがとうございました。

発表会当日お答えすることができなった質問について、回答をまとめましたのでご確認ください。

全ての質問にお答えすることはできませんが、参考になれば幸いです。

 

 右 研究発表会 Q&A.pdf

 朝のwebでの欠席等の連絡にご協力ありがとうございます。今後もどうぞ、ご協力お願いします。

★朝からの連絡は、午前8時までに、フォームでお願いします。

 詳しい文書は、

メニューの中の「おたより」 → 「学校からの文書」 → 「欠席・遅刻等の連絡について」に掲載しています。

時津東小欠席等連絡フォームURL

 

学校支援会議で話し合いつくった「子供へのメッセージ」です。

これは、求める子供たちの姿であり、大人の姿でもあります。

 

 

 

広告
354924
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る