11月7日(金)に体育館でカナリーステージナインがありました。毎年、カナリーホールで公演をしていただいていたのですが、カナリーホールの改修工事の影響で、東小学校の体育館に来ていただきました。今回は時津町を中心に活動されている「西方小天鼓」さんにパフォーマンスをしていただきました。日本の伝統楽器である和太鼓の音の響きや全身を使って演技を行う迫力に、子どもたちは圧倒され、とても楽しんでいました。 同じ団体に所属している東小2年2組の岡田凛華さんの堂々とした演技も素晴らしかったです。 児童を代表して6年生の島田清桜さん、深堀晴永さんがお礼の言葉を話しました。 最後には和太鼓を実際に叩かせていただき、とても貴重な体験をさせていただきました。音楽の世界の楽しさを体感させてくださった、カナリーステージナイン、とても楽しい時間でした。ありがとうございました。
11月13日(木)に第3回集団下校会がありました。 同じ下校コースの人たちと集まり、下校コースの危険箇所や登下校のマナーを確認を行いました。また、いつもお世話になっている「見守り隊」の方々に普段からの感謝の気持ちを伝えることができました。 これからも「自分の命は自分で守る」を合言葉に安全に気をつけながら登校していきたいと思います。
11月12日(水)に、西彼杵郡の理科部会の研究授業が本校の5年生を対象に行われました。 「ものがとける量には限界があるのだろうか?」という問いを立て、子どもたち一人ひとりが真剣に考え、学びを深めました。 授業の冒頭では、この問いに対する仮説とその根拠を各自で立て、グループや全体で自分の考えを活発に交流しました。 続く実験活動では、「条件を揃える」ことや「溶かす量を少しずつ変える」ことなど、実験の手順や方法を子どもたち自身で考え、工夫しながら取り組みました。主体的かつ協働的に実験を進める姿が見られました。 実験結果が出た後の考察では、子どもたちは再び「ものがとける量には限界があるのだろうか」という最初の問いに戻り、実験で得られたデータを基に考えることができました。   参観に来られた先生方からも、このような子どもたちの主体的に学ぶ姿や、粘り強く実験に取り組む姿に対し、たくさんお褒めの言葉をいただきました。   昨年度までに国語科で培ってきた、自ら「問い」をもち学びを深める力が、今回の理科の授業でも大いに生かされており、教科を超えて学びがつながっていることが大変すばらしかったです。   今後も、全ての子どもたちが自ら学びに向かい、大きく成長できるよう、職員一同、より良い学習指導法の研究に努めてまいります。
授業の様子
11/12
11/11(水)、初夏に植えた芋なえが育ちました。 葉が広範囲にしっかり覆い茂っていましたが、午前中に花咲かせ隊の方が蔓を刈り、畑を柔らかく掘り起こしてくださいました。 保護者の方にも協力いただきながら、芋を掘りました。 「ここあるよ。」 「そっちを掘って。こっちから引っ張るから!」 友達と力を合わせながら、がんばって掘りました。 芋がとれた子どもたちは大喜び。 とれた芋は、少しの間、置いておきます。そうして甘みが増したら持ち帰ります。 持ち帰るのを楽しみにしている子どもたちです。
11月12日、本校の6年生が、外国語科の学習の一環として、長崎外国語大学に在学されている海外からの留学生の方々をお招きし、国際交流会を実施しました。   最初は少し緊張していた子どもたちですが、英語での自己紹介や、積極的に質問を交わすうちに、すぐに打ち解け、和やかな雰囲気になりました。 今回の交流では、子どもたちが事前に準備した活動を通して、日本文化を英語で紹介することに挑戦しました。 日本文化クイズ(in English): 日本の文化や歴史に関するクイズを英語で出題し、留学生の方々と一緒に考えました。  伝統的な遊びの体験: けん玉、だるま落とし、お手玉といった日本の伝統的な遊びを留学生の方々に紹介し、一緒に楽しみました。   身振り手振りを交えながら、一生懸命に英語でコミュニケーションを取ろうとする子どもたちの姿は、とても生き生きとしていました。   今回の経験は、「伝えたい」という思いを、言葉や非言語的な方法で表現する力、つまり真のコミュニケーション能力を育む貴重な機会となりました。この経験が、子どもたちの今後の学習や、将来、国際社会で活躍するための大きな糧となることと思います。 充実した学びの時間をサポートしてくださった、長崎外国語大学の留学生および関係者の皆様、本当にありがとうございました。
Loading...

学校からのお知らせ

 7月に実施しました「第1回 学校評価アンケート」にご協力いただき、ありがとうございました。おかげさまで、多くの保護者の皆様から貴重なご意見をいただくことができました。心より感謝申し上げます。

 アンケートの集計がまとまりましたので、ご報告いたします。以下の手順でPDFファイルをダウンロードしてご覧ください。

  1. メニューから「おたより」を選択

  2. 「学校評価」を選択

  3. 「R7年度学校評価アンケート」のPDFファイルをダウンロード

 皆様からお寄せいただいたご意見を真摯に受け止め、今後の学校運営や教育活動に生かしてまいります。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

 

学校評価←こちらからも入れます。

 12月に実施した[「第2回学校評価アンケート」の集計が終わりましたので、御報告いたします。

 メニューの中から「おたより」を選択、「学校評価」を選択、PDFファイルのダウンロードして御覧ください。

 前回に引き続き、約8割の保護者の方々にお答えいただきました。皆様から頂いた御意見を真摯に受け止め、今後の教育活動に生かしてまいります。

 学校評価への御協力ありがとうございました。

 →  学校評価  ※こちらからも入れます

 

研究発表会へご参加いただき、ありがとうございました。

発表会当日お答えすることができなった質問について、回答をまとめましたのでご確認ください。

全ての質問にお答えすることはできませんが、参考になれば幸いです。

 

 右 研究発表会 Q&A.pdf

 朝のwebでの欠席等の連絡にご協力ありがとうございます。今後もどうぞ、ご協力お願いします。

★朝からの連絡は、午前8時までに、フォームでお願いします。

 詳しい文書は、

メニューの中の「おたより」 → 「学校からの文書」 → 「欠席・遅刻等の連絡について」に掲載しています。

時津東小欠席等連絡フォームURL

 

学校支援会議で話し合いつくった「子供へのメッセージ」です。

これは、求める子供たちの姿であり、大人の姿でもあります。

 

 

 

広告
372653
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る