カレンダー
30
 
31
 
1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 
13
 
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
 
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
 
30
 
1
 
2
 
3
 
RSS2.0
先日、降雪の影響で延期になっていた「学校サポーター感謝の会」が行われました。 1年間、様々な場所で東小学校の子どもたち、先生たちを支えていただいたサポーターの方々に、感謝の気持を込めて感謝状と記念品をプレゼントしました。 学校サポーターの皆様、1年間本当にありがとうございました! ぜひ来年度も東小の子どもたちの成長を近くで見守っていただければと思います。どうぞよろしくお願いします。
 先々週から先週にかけて、来年度東小学校に入学予定の、保育園児年長さんを招待して、本校1年生児童との交流会を開きました。1年生の子どもたちは、どのようなことをすると、年長さんの子どもたちが安心して入学してこれるかを考え、交流に向けて準備を進めてきました。紙芝居を読んであげたり、ランドセルを背負わせてあげたりしながら、交流を深めました。1年生の子どもたちは、少しお兄さんお姉さんになった気分を味わいながら、次は、2年生になって、新1年生のお世話を頑張りたいという意欲をもつことができました。                               
先日、卒業を間近に控え、「6年生を送る会」が開催されました。 各学年の趣向を凝らした出し物では、6年生への感謝の気持ちと、これまでの素晴らしい活躍を称えるメッセージが溢れていました。     1年生:6年生との思い出を歌とともに振り返り、プレゼントを渡しました。 2年生:6年生に様々な対決で挑み、そのすごさを実感できるような出し物でした。   3年生:6年生の姿を歌とダンスでふり返り、卒業に向けたエールを送りました。   4年生:6年生の活躍をカルタにして紹介し、感謝の気持ちを伝えました。   5年生:6年生から学んだことを漫才にして紹介し、それを受け継いでいく思いを表しました。   6年生も、在校生の温かい気持ちに、笑顔と涙で応えていました。 6年生から在校生へ、素敵な合奏のプレゼントがありました。 6年生の皆さんの、中学校での更なる活躍を心より願っています。 今回の送る会は、それぞれの学年の子どもたちの成長を感じるとともに、心が温まる素晴らしい会となりました。  
2月21日(金)に、4年生は社会科見学で波佐見町へ行ってきました。 午前中は、波佐見焼の歴史や文化を体験するため、グループに分かれて以下の施設を見学・体験しました。 ・絵付け体験: 真っ白な器に、思い思いの絵や模様を描きました。下絵どおりに描けるようがんばりました。・資料館見学: 波佐見焼の歴史や貴重な作品を見学し、その奥深さに触れました。・世界の窯広場散策: 世界各地の様々な窯を見学し、いろいろな方法で焼き物が作られていることを知りました。・波佐見焼工場見学: 職人さんが器を作り上げる様子を見学し、波佐見焼がどのように作られているかを学びました。  特に子どもたちが楽しみにしていた絵付け体験では、筆を使って絵を描く難しさを知り、職人さんのすごさを身をもって体験していました。 午後からは、「窯業技術センター」を見学し、研究に使用している最新の道具を見せていただきました。波佐見焼に最新技術が使われていることを知り、子どもたちは驚きを隠せない様子でした。 今回の社会科見学では、教科書だけでは学ぶことのできない貴重な体験を通して、子どもたちは波佐見焼の歴史や文化、技術について深く学ぶことができました。...

学校からのお知らせ

第2回学校評価アンケートの結果

 12月に実施した[「第2回学校評価アンケート」の集計が終わりましたので、御報告いたします。

 メニューの中から「おたより」を選択、「学校評価」を選択、PDFファイルのダウンロードして御覧ください。

 前回に引き続き、約8割の保護者の方々にお答えいただきました。皆様から頂いた御意見を真摯に受け止め、今後の教育活動に生かしてまいります。

 学校評価への御協力ありがとうございました。

 →  学校評価  ※こちらからも入れます

お知らせ 国語科研究発表会 Q&A

 

研究発表会へご参加いただき、ありがとうございました。

発表会当日お答えすることができなった質問について、回答をまとめましたのでご確認ください。

全ての質問にお答えすることはできませんが、参考になれば幸いです。

 

 右 研究発表会 Q&A.pdf

3ツ星 欠席・遅刻等の連絡について

 朝のwebでの欠席等の連絡にご協力ありがとうございます。今後もどうぞ、ご協力お願いします。

★朝からの連絡は、午前8時までに、フォームでお願いします。

 詳しい文書は、

メニューの中の「おたより」 → 「学校からの文書」 → 「欠席・遅刻等の連絡について」に掲載しています。

時津東小欠席等連絡フォームURL

子供へのメッセージ

 

学校支援会議で話し合いつくった「子供へのメッセージ」です。

これは、求める子供たちの姿であり、大人の姿でもあります。