学校ブログ

夏休み中に行われた水泳教室に、5・6年生が参加していました。

一生懸命練習して、一回り大きく成長したみんな。

その頑張りを称え、校長先生から一人ひとりの記録が記された賞状が手渡されました。

賞状を受け取った子どもたちは、とても誇らしげで、輝く笑顔があふれていました。

この夏の頑張りを胸に、2学期も大きく羽ばたいてくれることを期待しています!

 

この夏休み期間を利用し、子どもたちの通学路の安全点検を実施いたしました。

これは「通学路交通安全プログラム合同点検」という重要な取組で、時津町役場の都市整備課、町内の各小中学校の教職員、そして時津警察署交通課の方が一堂に会し、通学路の安全確保のためにご協力くださいました。

点検では、実際に通学路の危険が予測される箇所を細かく確認し、どうすれば子どもたちがより安全に通学できるか、具体的な対策について協議を重ねました。

特に東小学校の通学路においては、西門下の横断歩道の鉄蓋の補修や信号の設置、赤コースの路側帯へのグリーンベルトの設置など、具体的な改善策が検討されています。

今後も、町、学校、警察が連携を密にし、子どもたちが安心して学校に通えるよう、安全対策を推進してまいります。 

引き続き、子どもたちの安全な通学にご理解とご協力をお願いいたします。

7月22日(月)から24日(水)の3日間、時津町役場社会教育課主催の夏休み水泳教室が開催され、本校の4年生から6年生の児童約20名が参加しました。

子どもたちは、水泳のエキスパートである講師の先生方から熱心な指導を受け、みるみる上達していきました。

最終日に行われた泳力調査では、参加した全員が、教室に参加する前よりも長く泳げるようになり、大きな自信と達成感を胸にすることができました。

この水泳教室が、子どもたちにとって、夏休みの素敵な思い出の1ページとなったことと思います。

ご協力いただいた時津町役場社会教育課の皆様、そして講師の先生、本当にありがとうございました。

先日、地域の民生委員・児童委員の皆様にご来校いただき、学校と民生委員・児童委員の協議会を開催いたしました。

 

会では、まず校長より本校の学校経営方針、子どもたちの学校での様子、そして現在の学校教育現場が抱える課題などについてお話しさせていただき、その後意見交換会を行いました。

この会を通じて、子どもたちの健やかな成長を地域全体で支え、安心・安全な地域社会を築くための共通認識を深めることができ、大変有意義な時間となりました。

 

民生委員・児童委員の皆様と小学校が連携し、このように定期的に協議会を行うことは、情報共有や役割分担を通じて、それぞれの強みを最大限に活かすことにつながります。これにより、子どもたち一人ひとりに対して、よりきめ細やかな支援や、地域に根ざした教育活動を展開することが可能となります。

 

暑い中、ご多忙にもかかわらずご来校くださった民生委員・児童委員の皆様、ありがとうございました。

今後も地域と学校が一体となって、子どもたちの豊かな成長を支えてまいりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

 

 1学期最後の登校はあいにくの雨でしたが、子どもたちは元気に登校し、楽しく過ごすことができました。

 終業式では、校長先生より、素敵な挨拶ができるようになったことを褒めていただきました。

 また、「節目」の話から、1学期に学んだことが節目のようになって、2学期の学びを支えていくことなど、1学期の頑張りと2学期の過ごし方についてお話していただきました。                                                                                                                                                        

 児童代表の言葉では、2年生と5年生が、1学期に頑張ったことや、夏休み、2学期に頑張りたいことを堂々と話しました。2人の言葉から、1学期の学校生活が充実して、楽しいものであったことを感じさせる素晴らしい言葉でした。

 

 生活指導の太田先生より、夏休みの過ごし方についての話がありました。5つのGを守る「5G作戦」に取り組んでいき、夏休みも安全に過ごすことを約束しました。

 

 帰りの会後、子どもたちは笑顔で下校することができました。

 登校日も東っ子全員が笑顔で元気に登校できることを願っています。

 保護者の皆様には、1学期たくさんのご協力をいただき、ありがとうございました。

 夏休み中のお子さまへの声かけや、2学期の準備等へも、お力添えよろしくお願いします。

 

 

5年生の水泳学習が終わりました!

今年度は、3クラス一緒に毎時間泳力調査を行い、前回の自分を超える目標を立てて活動しました。

蹴伸びのコツや、クロールの息継ぎの仕方、手のかき方などの全体指導の後、学年全体で教え合う姿が見られ、成長を感じました。泳力調査の際には、「頑張れ!もう少しだよ!」と友達を応援する声が飛び交い、優しさ溢れる5年生でした。

最後の泳力調査では、最初の記録より、15メートル以上長い距離を泳げるようになった児童もいて、自分自身の成長を実感した子どもたちでした。

来年は今年よりも長い距離を泳ぐことができるように頑張ります。

7月2日(水)に児童集会を行いました。

なかよし委員会を中心に行われる児童集会。今回は、「フルーツ狩りに行こう!」でした。

違う学年の友達とも積極的に関わり、仲睦まじい様子で楽しく活動することができました。

仲良し委員会さん、素晴らしかったです!

次の集会も楽しみです。😊フルーツ狩りに行こうよ〜♫♪

 

他学年とグループを作ります!

6月から、水泳が始まりました。

1年生も、小プールで楽しく水遊びをしています。

 

 

プールまでは、歩いて行きます。

運動場の脇を、ならんでいきます。

ドキドキ・・・

わくわく・・・

 

 

 

 

  

 

 

 

 

シャワーを浴びます。

列車になってシャワーのトンネルをくぐります。

顔を拭かずに進む必要があります。

楽しく浴びて、いざ、プールへ。

 

 

 

 

 

 

プールに入って水の中を歩きます。

 

みんなで同じ向きで歩くと、

流れができて

楽しくなってきます!

 

 

 

 

 

 

 

水の中のフラフープをくぐります。

浮いてくぐったり・・・

足を伸ばしてくぐったり・・・

みんな上手です!

 

 

 

 

十分に水慣れし、水遊びをしたら

最後は、宝探しです。

水の中にあるお宝を、

水の上から見て、

水中で見て、

たくさん集めます。

 

 

 

 

「たくさん集まったかなぁ・・・。」

「あそこにあるよ!」

プールの中で、プールの外で

力を合わせながら見つけることができました。

 

 

まだ少し水を怖いと感じる子がいますが、

みんな、楽しく水遊びができていますよ!

おうちでも、顔つけしたりシャワーを浴びたりして

水と仲良しになれるよう、練習してみましょうね。

先日、東部コミュニティセンターにて、父親部会の総会が和やかな雰囲気の中で開催されました。

昨年度の活動報告に加え、今年度の楽しいイベントや活動予定について話し合われました。

東っ子たちのために、お父様方が熱心に知恵を出し合い、力を尽くしてくださっていることに心より感謝申し上げます。

父親部会 新規メンバー大募集!
 東っ子たちのために活動している父親部会では、新しいメンバーを募集しています!

「子どもたちのために何かしたいけど、何をしたらいいかわからない」

「学校の様子をもう少し知りたい」 「お父さんたちと楽しく交流したい」

こんな風に考えているお父さん、一緒に活動しませんか?

主な活動は、はこべらまつりでの出店、クリーン作業のお手伝いなどです。

もちろん、「こんなことをしてみたい!」というアイデアも大歓迎! 活動を通して、お子さんの学校での様子を知ることができたり、普段話す機会のないお父さんたちと交流を深めたりと、得るものもたくさんあります。

子どもの成長はあっという間です。この貴重な時間を一緒に楽しみながら、東っ子たちのために活動してみませんか?

ご興味のある方は、学校(担当:長田、教頭)までお気軽にお声がけください。

東っ子の笑顔のために、お父さんたちの力を貸してください!

先日、東っ子たちを温かく支えてくださる学校サポーターの皆様との打ち合わせ会を行いました。

既にご活躍いただいている方々もいらっしゃいますが、これからどのような活動をしていくか、そして連絡調整の方法など、子どもたちの学校生活をより豊かにするための大切な事柄について、じっくり話し合うことができました。

お忙しい中、たくさんのサポーターの皆様にご来校いただき、活発な意見交換ができましたこと、心より感謝申し上げます。皆様のお力添えが、東っ子たちの「より良い活動」につながると確信しています。

来月7月8日には「学校サポーターを迎える会」も予定しています。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

 あなたの「得意」を、子どもたちの笑顔のために活かしませんか? 

「学校サポーター」は、地域の皆様や保護者の皆様のお力をお借りして、子どもたちがより豊かで楽しい学校生活を送れるよう支援していただく活動です。

皆様が培ってこられた知識や経験、そしてそれぞれの「得意」なことが、子どもたちにとってはかけがえのない財産となります。子どもたちの成長を応援したいとお考えでしたら、ぜひ「学校サポーター」へのご参加をご検討ください。 

学校サポーターとしては、例えば以下のような形でご活躍いただけます。

丸つけ隊: 授業中に子どもたちの学習をサポートしたり、プリントの丸つけをしたりして、子どもたちの「わかった!」という喜びを引き出します。
地域安全見守り隊: 登下校の見守り活動を通じて、子どもたちの安全を確保し、日々のあいさつを通して地域との温かい絆を育みます。
花咲かせ隊: 学校の花壇整備を子どもたちと一緒に行い、美しい花々を育てる中で、豊かな心を育むお手伝いをします。

その他にも様々なサポーターの方がいらっしゃいます。これらの活動は、皆様のライフスタイルに合わせて、無理なくご参加いただけます。専門的な知識や経験は問いません。子どもたちの笑顔を願う気持ちがあれば、どなたでも大歓迎です。


ご興味をお持ちいただけましたら、どうぞお気軽に学校(担当:長田)までご連絡ください。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

広告
368954
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る