学校ブログ

 9月27日(土)に親子クリーン作業がありました。東小の親子だけでなく、シルバー人材の方々や、父親部会、地域の方々など、総勢200名以上の方の協力もあり、学校の環境を整備することができました。はこべら祭りに向けて、今後も環境整備に努めていきます。

 参加してくださった方々、お暑い中ご協力ありがとうございました。

 3校時に避難訓練を実施しました。今回は「不審者が来たとき」を想定した避難を行いました。

約束事である「いかのおすし」のキーワードの確認や不審者の会ったときの対処法をビデオを見て学習しました。いつ、どこで、起こっても大丈夫なように1人ひとりが真剣な眼差しで話を聞くことができました。今日講話をしていただいたスクールサポーターの藤岡さん、本当にありがとうございました。

東小学校前の道路が「ゾーン30」に指定されていることをご存じでしょうか?

これは、子どもたちや地域の方々の安全を守るために、車の速度を時速30km以下に制限する区域のことです。

 

本日、児童を代表して6年生有志が、ドライバーの皆さんに「ゾーン30」を知っていただくためのキャンペーンを行いました。

子どもたちの交通安全への願いを込めて、チラシと地域の方々と一緒に心を込めて作ったおもちを、「30kmで安全運転をお願いします!」という呼びかけとともに手渡しました。

ドライバーの皆さんからは、「気を付けるよ!」「ありがとう!」といった温かい言葉をたくさんいただきました。

 

この活動の様子は、新聞社やテレビ局にも取材していただきました。本日11時台、16時台、18時台のNBCのニュース番組で放送される予定です。

今回のキャンペーンを通して、子どもたち自身も交通安全の大切さを改めて考える良い機会となりました。これからも、地域の方々と協力し、子どもたちが安心して過ごせる通学路づくりを目指していきます。

ご協力いただいた皆さま、本当にありがとうございました。

 

 

秋の交通安全週間に合わせてゾーン30もちつきイベントを行いました。

今日、もちつきでついたお餅は明日の朝からドライバーの皆様に「安全祈願」を込めて配布します。

 

このたび、「未来世代応援アクション with Jリーグ」の活動の一環として、明治安田さまよりオリジナルサッカーボールを寄贈していただきました。

 

全国の子どもたちに約5,000個のボールを届けるというこの素晴らしい取組。その中の1つが、時津東小学校にやってきました。

 

Jリーグのロゴが入った、とてもかっこいいデザインのボールです!

 

このボールは、体育の授業や体育委員会の活動で大切に使わせていただきます。

 

明治安田さま、本当にありがとうございました。

2学期が始まり、1週間がたちました。
子どもたちが夏休みに取り組んだ作品が勢ぞろいし、「夏休み作品展」として展示する準備が整いました。
どの子も時間をかけて作り上げた、個性あふれる力作ばかりです。
今週の授業参観にお越しの際は、ぜひお立ち寄りいただき、子どもたちの頑張りの成果をご覧ください。

高学年(本校舎3階 東っ子研究室)

中学年(新校舎2階 児童会室)

低学年(新校舎1階 生活科室)

長い夏休みが終わり、いよいよ2学期が始まりました。始業式は、熱中症対策のためリモートで行いました。

校長先生からは、「希望」と「抱負」をテーマにお話がありました。「こうなりたい」という願い(希望)を心に描き、そのための具体的な計画(抱負)をもって2学期を過ごすことの大切さを伝えられました。子どもたちが目標に向かって主体的に行動し、より良い自分へと成長していくことを期待しています。

 

始業式では、3年生と4年生の代表児童が、夏休みの楽しい思い出と2学期に頑張りたいことを、はきはきと発表してくれました。堂々とした姿は、全校児童の素晴らしいお手本となりました。

 

生活指導の先生からは、2学期の合い言葉として、学校生活では「スリッパ立派」と「あいさつは先手必勝」、家庭や地域では「気持ちを考える」ことについてお話がありました。周りの人を思いやり、より安全で気持ちの良い学校生活を送れるよう、改めて確認しました。

 

幸いなことに、大きな事故や怪我なく、全児童が元気に2学期を迎えられたことを心から嬉しく思います。はこべら祭りや社会科見学など、たくさんの行事が子どもたちを待っています。職員一同、東っ子が笑顔で楽しく、大きく成長できるよう全力でサポートしていきます。

 

保護者の皆様におかれましては、2学期も本校の教育活動にご理解とご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

50周年記念式典と「はこべら祭り」で披露する「よさこい」のために、よさこいチーム「突風」の皆さんに、ご指導いただきました。

 

「突風」は、長崎大学の学生さんを中心に、長崎県内外でパワフルな演舞を披露している、とってもエネルギッシュなチームです。

 

そんな「突風」の皆さんに直接教えていただき、6年生は、たくさんの人に元気と笑顔を届けられるような最高の演技を目指します!

 

今回は、熱中症対策のため、各教室に分かれて練習を行いました。2学期も、一生懸命がんばります!

 

夏休み中に行われた水泳教室に、5・6年生が参加していました。

一生懸命練習して、一回り大きく成長したみんな。

その頑張りを称え、校長先生から一人ひとりの記録が記された賞状が手渡されました。

賞状を受け取った子どもたちは、とても誇らしげで、輝く笑顔があふれていました。

この夏の頑張りを胸に、2学期も大きく羽ばたいてくれることを期待しています!

 

この夏休み期間を利用し、子どもたちの通学路の安全点検を実施いたしました。

これは「通学路交通安全プログラム合同点検」という重要な取組で、時津町役場の都市整備課、町内の各小中学校の教職員、そして時津警察署交通課の方が一堂に会し、通学路の安全確保のためにご協力くださいました。

点検では、実際に通学路の危険が予測される箇所を細かく確認し、どうすれば子どもたちがより安全に通学できるか、具体的な対策について協議を重ねました。

特に東小学校の通学路においては、西門下の横断歩道の鉄蓋の補修や信号の設置、赤コースの路側帯へのグリーンベルトの設置など、具体的な改善策が検討されています。

今後も、町、学校、警察が連携を密にし、子どもたちが安心して学校に通えるよう、安全対策を推進してまいります。 

引き続き、子どもたちの安全な通学にご理解とご協力をお願いいたします。

広告
367399
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る