学校サポーターのご紹介

 先日、ごほんの会の方々による「昼の読み語り」が東っ子研究室で行われました。今回は1年生を対象にオリエンテーションも含めて読み語りを行いました。大きな絵本を使った楽しい読み語りで、1年生の子どもたちも大喜びでした。「朝の読み語り」は6月から、「昼の読み語り」は2学期から始まる予定です。みんな楽しみにしています。

 

※「ごほんの会」は随時メンバーを募集しています。絵本の読み聞かせや、図書室の掲示作成など、チャレンジしてみたい方は、東小吉田までご連絡ください。待ってます!

今年度も花咲かせ隊や保護者の方々に手伝っていただき、1年生は「いもさし」、2年生は「西門付近の花苗植え」、そして花咲かせ隊ジュニア(4年生以上の希望者ですが72名います!)と共に「校章花壇の花苗植え」を行いました。手際よく畝を作ったり、植え方の説明をする花咲かせ隊の方々、本当に頼りになります。今度は東っ子たちが花やいものおせわをがんばります!

 

 

 

 先日、1年間お世話になった学校サポーターの方々をお招きして、「学校サポーター感謝の会」を行いました。昨年はコロナ禍で5,6年生のみの参加でしたが、今年度は全校児童で感謝の気持ちを伝えることができました。5年生はそれぞれのサポーターに感謝状を作り、6年生はサポーター一人ひとりに記念品を作りました。

1年間、様々な場面で助けてもらったサポーターの皆様、本当にありがとうございました。来年度もぜひ、東小の子どもたちへのサポートをよろしくお願いします!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今週は、各クラス丸付け隊のみなさんに、算数や国語等のプリントに丸を付けてもらって学習をしています。

子どもたちに、アドバイスや励ましの言葉をかけていただき、子どもたちもやる気満々で集中してがんばっています。

1〜3校時まで、連続で休みなく丸を付けてくださる方もいらっしゃって、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

 

月に一回ですが、みんな心待ちにしています。

先日、東っ子研究室でごほんの会の方々による「昼のおはなし会」が行われました。

図書委員会の宣伝もあり、東っ子研究室には70名もの子どもたちが集まりました。

低学年から高学年までみんなとても楽しそうにお話を聞いていました。

来月も楽しみです!

 

 

 

 

 

 

先日、ごほんの会の方々による朝の読み語りが行われました。子どもたちはこの時間をとても楽しみにしています。2学期から始まった「昼のおはなし会」も大盛況です。

 

 雪がちらつく中ではありましたが、父親部会による「門松づくり」が行われました。午前中の竹の切り出しは大変でしたが、家族と一緒に楽しそうに門松を作る子どもたちの笑顔を見るとやってよかったと思いました。一足早くお正月の雰囲気を味わいました。

学校用の門松も作りました!

 先日、5年生のエプロン作りを家庭科支援隊に手伝っていただきました。初めて使うミシンに悪戦苦闘する中で、さっと問題を解決してくれる家庭科支援隊の方々は、子どもにとっても教師にとってもとても心強い存在です。「家庭科支援隊」の皆様、ありがとうございました!

 

本日昼休み、2年ぶりに「ごほんの会」の読み聞かせがありました。

たくさんの子どもたちが東っ子研究室に集まり、絵本の世界を楽しみました。

次回は、12月13日(木)の昼休みです。たくさんの子どもたちに参加してほしいです。

 

 今日は、「花咲かせ隊」の皆様が大活躍でした。まず昼休みに花咲かせ隊ジュニアと校章花壇の花植えを行いました。続いて5時間目には二手に分かれて、1年生との芋掘り、2年生との街路樹の花植えを行いました。少し寒かったですが、天気も良く、交流した子どもたちはみんなとても楽しそうでした。「花咲かせ隊」の皆様、ありがとうございました!

 

広告
370769
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る