11/11(水)、初夏に植えた芋なえが育ちました。
葉が広範囲にしっかり覆い茂っていましたが、午前中に花咲かせ隊の方が蔓を刈り、畑を柔らかく掘り起こしてくださいました。
保護者の方にも協力いただきながら、芋を掘りました。
「ここあるよ。」
「そっちを掘って。こっちから引っ張るから!」
友達と力を合わせながら、がんばって掘りました。
芋がとれた子どもたちは大喜び。
とれた芋は、少しの間、置いておきます。そうして甘みが増したら持ち帰ります。
持ち帰るのを楽しみにしている子どもたちです。
11/11(水)、初夏に植えた芋なえが育ちました。
葉が広範囲にしっかり覆い茂っていましたが、午前中に花咲かせ隊の方が蔓を刈り、畑を柔らかく掘り起こしてくださいました。
保護者の方にも協力いただきながら、芋を掘りました。
「ここあるよ。」
「そっちを掘って。こっちから引っ張るから!」
友達と力を合わせながら、がんばって掘りました。
芋がとれた子どもたちは大喜び。
とれた芋は、少しの間、置いておきます。そうして甘みが増したら持ち帰ります。
持ち帰るのを楽しみにしている子どもたちです。
6月から、水泳が始まりました。
1年生も、小プールで楽しく水遊びをしています。
プールまでは、歩いて行きます。
運動場の脇を、ならんでいきます。
ドキドキ・・・
わくわく・・・
シャワーを浴びます。
列車になってシャワーのトンネルをくぐります。
顔を拭かずに進む必要があります。
楽しく浴びて、いざ、プールへ。
プールに入って水の中を歩きます。
みんなで同じ向きで歩くと、
流れができて
楽しくなってきます!
水の中のフラフープをくぐります。
浮いてくぐったり・・・
足を伸ばしてくぐったり・・・
みんな上手です!
十分に水慣れし、水遊びをしたら
最後は、宝探しです。
水の中にあるお宝を、
水の上から見て、
水中で見て、
たくさん集めます。
「たくさん集まったかなぁ・・・。」
「あそこにあるよ!」
プールの中で、プールの外で
力を合わせながら見つけることができました。
まだ少し水を怖いと感じる子がいますが、
みんな、楽しく水遊びができていますよ!
おうちでも、顔つけしたりシャワーを浴びたりして
水と仲良しになれるよう、練習してみましょうね。
わくわく1年生は、学校探検で学校の中と外をいろいろと回りました。
外を探検すると…校庭にはたくさんの花が。。。
先生「花はもしかしたら自分で勝手に伸びてきて咲いているのかな?」
子「いや、植えたから花が咲いているんだよ!」
子「わたしたちも、花を育てたい!」「植えたい」
そこで、あさがおのタネの登場です。子どもたちは興味津々!
じっくり見て、観察しました。
子「早く植えたい!」
願いに応え、植え方を確かめます。そして種植えをします。
まずは土を植木鉢にうまくいれるよう、袋のままで練習します。
バッチリ練習したら、今度は袋を開けて実際に入れます。
うまく入ったようです!
土が植木鉢の外に流れてしまわないよう、上から抑えます。
そして、土を被せます。
「大きくなってね」
「頑張って出てくるんだよ」
最後は水やりです。ペットボトルに水を入れ、これまた声をかけながら水をあげます。
あさがおと共に大きくなる1年生。
優しく関わりながら大切に育てていきます。
2月21日(月)にビブリオバトルを6年2組で行いました。総勢12名がバトラーとして参加してくれました。
「他のシリーズもあるみたいなので、読んでみたいです。」「歴史が好きなので、読んでみたいです。」「私もスポーツをしているので、共感することができました。」などとたくさんの感想を書いていました。楽しみながら読書に親しむことのできた貴重な機会になりました!
4年生は、社会科のゴミについての学習をしています。
実際にたくさんのゴミをどのように処理しているのかを確かめるため、「クリーンパーク長与」へ見学に行きました。クラスごとに日にちを分けて行きました。
着いたら、大きな部屋で話を聞きました。
その後、ゴミを処理するための施設を見て回りました。
ごみを運んでくるトラックが、ぞくぞくとやってきます。
ごみピットの中にあるクレーンを見ました。ゴミを落とす様子にビックリしました。
しせつの様子をチェックするための部屋です。24時間動いています。
ゴミを燃やしたあと、セメントの原料になると聞きました。灰によって重さがちがうことにビックリしました。
においがもれないようにする機械を止めてとびらを開けてもらうと、強いにおいがしました。
わたしたちの生活につながるゴミを処理する施設には、たくさんの工夫があることが分かりました。
算数科の「円と正多角形」の学習の一環で、
プログラミングを行いました。
パソコンを使い、命令文を作成して、様々な正多角形を描きました。
ノートでの作図とは少し感覚が違いましたが、慣れればスムーズにできるようになりました。
みんなで集まってかけっこ大会をしました。
いろんなことができるようになった、成長著しい1年生です。
先日、「はさみ歩き」をみんなが守るようになるためには、
どうすればよいかについて話し合いました。
その結果、ポスターを作って呼びかけることになりました。
今日は、そのポスターを作成しました。
どんなポスターにすれば、みんなが「はさみ歩き」を守るようになるか
友達とアイデアを出しながら活動しました。
文字の大きさや色を工夫したり、イラストを加えて分かりやすくしたりして
みんなに見てもらえるようなポスターを作りました。
できあがったポスターを掲示して、みんなが「はさみ歩き」を守って、
夏休みまで安全に過ごせるといいですね(^^)/
※「はさみ歩き」とは、は・・・はしらない さ・・・さわがない み・・・みぎがわを歩く
という廊下歩行の「合い言葉」です(^_^)
4時間目の1年生の授業の様子です。
1年1組は、朝顔を観察して、それぞれ絵をかいています。
1年2組は、それぞれ読んだ「お話」を絵にしています。
1年3組は、朝顔を観察して、文で表現しています。
観察したり、想像したりして、「絵」や「文」で表現することは、とても大切なことです。
4年1組が、社会科見学で「クリーンパーク長与」へ行ってきました。
今までは、第4学年全員で見学に出かけていたのですが…コロナウイルスの関係で密を避け、学級ごとにでかけることになりました。先陣を切ったのは4年1組。梅雨入りしたのがうそのように晴れ渡った空の下、暑さと戦いながら到着したクリーンパーク。
研修室はコロナウイルス対策で、一つのテーブルに一人が座るように準備されていました!広々とした研修室で、DVDを見せていただいたり、お話を聞いたりしました。
子どもたちの目が輝いたのは、実際に施設の中を見学するとき。大きなクレーンでゴミを撹拌する作業に、子どもたちの目は釘付け。(巨大UFOキャッチャーと子どもたちはよんでいました。)
大切なことを一杯学んだ社会科見学。子どもたちの感想を聞くのが楽しみです。